fc2ブログ

今日で一月も終わりですね。

早いです。一年の1/12が終わります。

今日は大阪地方、小雪が舞う寒〜い一日でした。


150112ペンレストセロ



一週間後のワークショップの準備をしました。

これは、販売用に作っているペンレスト。

それぞれのパーツを合体させたところで、セロファンテープで固定してます。

あとは細いワイヤーで絡げて、色を塗ったら完成です。










150112マスキングST



こちらは昨日までに作った、ある物のスタンドです。

完成品はまた後ほどお見せします。









150112タグ



販売品に付けるタグもチマチマと作ります。

部屋にこもって、こんなことしている時間が好きです。

スポンサーサイト




150111ゼンタングル本



ゼンタングル・・こういった絵は前から見かけていましたが、これがゼンタングルと知ったのは、つい5ヶ月前のことです。

アメリカで生まれて世界に広まったパターンアートです。

集中して書いている時に、軽い瞑想状態になるところは、実はカリグレイスコープとも共通しています。

カリグラフィー、カリグレイスコープにも活かせそうです。

また、はまったら大変なことになりそうですが・・・

まずは小さなものから始めてみようかなと思います。


150110料理教室



料理教室に行って来ました。

今回はわりと簡単にできる和食3品です。

*海の幸の豆乳鍋
*かにの湯葉巻き
*蕪の淡雪グラタン

写真は鍋から器に取り分けたものなので、見た目美しくないですね。
アサリ、ホタテ、エビ、カキ、海の幸がたっぷり入ってます。
豆乳に白みそ、白練りごま、醤油と、簡単に昆布茶で出汁をプラス。最後に黒こしょうをかけます。簡単なので家でも作れそうですね。

湯葉はお豆腐屋さんに売っている平湯葉というもの。一枚100円するらしいです。今回は半分に切ってそこにアボカド、カニ身、玉ねぎのスライス、甘酢しょうがを並べて、のり巻きを作る要領で巻いていきます。
おもてなし料理に良さそうです。

蕪とハムを1cmに切ってバターで炒めます。そこにだし汁、醤油、みりん、酒で味付けして、水とき片栗でとろみをつけたら耐熱容器へ。薄切りのお餅ととろけるチーズもイン。
卵白を泡立ててメレンゲを作ったら、ベーキングパウダーを加えます。上にふわっと乗せたら250℃のオーブンで10分。ベーキングパウダーが入っているので、いつまでもしぼみませんよ。


150109かばん3つ



2週間後のLETTERSNOW主催のワークショップ2015 SPRING 「アルミワイヤーで作るペンレスト」に備えて、お友達3人に協力してもらって、昨日、模擬WSをしました。

その時、彼女達が持って来たかばんです。

素敵だったので写真に撮らせてもらいました。

手作りです。

参考にしたかばんはあるそうですが、用途に合わせて、大きさ形、布を変えて他にもいくつか作ったそうですよ。

器用な彼女達なので、ワイヤーの扱い方も上手でした。









150109ペンレスト模擬WS



出来上がったペンレスト。

いくつかの問題点や、意見ももらいました。

彼女達でも制作時間にちょうど2時間かかったので、もう少し工程を省略したり、簡単にする必要がありそうです。

これから、ワークショップに向けて、販売用の作品も幾つか作る予定です。


150108バレンタインカード



先日のワークショップにカリグレイスコープのバレンタインカードを作って持っていきました。(4分割 HとV )

バレンタインだからやっぱり色はピンク?と思い、2−3カ所に薄いピンクを塗りました。

しかし、帰ってから色か寂しいなと思って、塗り足して出来たのがこれ。

パープル系が増えてますね。

ぼやけそうだったので、文字に繋がる H と V は赤く塗りました。

右上にちらっと見えてるのは同じデザインです。









150108バレンタインカード開



開くとこんな感じです。

カリグレイスコープを全部見せずに、紙の端に持って来ても面白いですね。



150108バレンタインカード2



別バージョン:3カ所にカリグレイスコープを書いてみました。









150108バレンタインカード色鉛筆



そういえば、色鉛筆を使うのは年末以来、久しぶりです。

・・・しかも400色の色鉛筆はまだ使い慣れていません。

色が多すぎて、なかなか定まらないのです。

そこで、使う色を選んでみました。

金色が一本と・・あとは・・パープル系が多いような・・

今年に入って、気になるパープル。









150108カリグレWS教室



先日のワークショップ会場も、パープルがいっぱいでしたよ。









150108カリグレWS道具



ワークショップを受けに来ていた Eさんの道具。

思わず写真に撮らせてもらいました。

パープル 気になります。


昨日、東京から河南美和子先生が来られて、大阪で初めてのカリグレイスコープのWSが行われました。

一人だけインフルエンザで欠席になりましたが、29人はさすがに大人数ですね。

こんなに大人数のWSは初めてです。

人気の高さが分かります。



150107れたなうカリグレWS2



カリグレイスコープの作り方(トレーシングペーパーの折り方、写し方)の説明をみなさん真剣に聞いています。









150107れたなうカリグレWS1



希望の人には名前入りで本にサインしていただけるので、名前を書いた付箋が挟まれた本が机の上に山積みでした。

先生はサインをするのに忙しそう。









150107れたなうカリグレWS3



色鉛筆の色塗りテクニックや道具の紹介。

熱心なトークに皆さん引き込まれていました。









150107れたなうカリグレWS4



見本に置いてあった A から Z までの可愛いカリグレイスコープ。

2月の上旬に出版されるPart3に載るそうです。

またまた楽しみです。




私はといえば、アシスタントとして、ちゃんとこなせたかな・・・反省点だらけですが、

皆さんの作品作りを見て回って、自分のカリグレイスコープ、そして、これからカリグレイスコープを伝えていく為にも、とても良い勉強になりました。




帰ってから、足腰が痛く、お風呂にゆっくり入って、出てすぐに寝てしまいました〜

先生、スタッフの皆さん、昨日はお疲れさまでした。


150106アレンジメント四角錐横



フラワーアレンジメント教室に行って来ました。

今回は全体的なフォームが四角錐になるように作りました。

もっと直線的にしたかったですが、デコボコしてます。









150106アレンジメント四角錐上



そして、上から見ると、正方形になるはずです。

が、やや歪になりました。

なかなか上手くいかないものです。


昨日、息子くん3号が、めでたく成人の日を迎えました。

これで、我が家は子ども達3人全員、無事に成人になりました。

長かったような・・短かったような・・子育ての26年間でした。




そんな息子くん3号が、成人式の前日に、私とウェスタンパパの為に素敵なサプライズを用意していました。

「いつも、迷惑ばかりかけてるから・・・」

といいながら、何やら箱を持って来ました。









150105グラス&カップ



開けると、

紅茶好きの私にはティーカップ、

ウェスタンパパにはグラスのプレゼントが・・・









150105ティーカップup



2015って入ってる〜!



母の日や誕生日、初給料で子ども達からプレゼントをもらったことはあるけど、

成人の日に逆に子どもからプレゼント✨

意表を突かれて、思わず泣きそうになりました。




さらに、

「父さん、このグラスで一緒にビール飲もうや。」

きっとウェスタンパパは私以上に嬉しかったと思いますよ。

なぜなら、我が家の息子くん三人、私に似てしまいみんなお酒が弱く、外の付き合いで飲む以外、家では飲みません。

家でお酒を飲む相手がいなくて寂しかったウェスタンパパにとっては、たまらなく嬉しかったに違いありません。

そして、二人はこのグラスで乾杯し、飲み交わしていました。

男同士っていいな。




「いつも迷惑かけて・・・」なんて言われたけど、そんな風に感じたこともなく、

これからあと何年、親として子どもにしてあげられるかなぁ〜

なんて考えたら、成人の日はちょっぴり寂しい気持ちになりました。


150104チリアヤメ2年目



年末ギリギリにチューリップの球根の植え付けをしましたが、

去年植えた球根が植えっぱなしになっているプランターがいくつかありました。

ほぼチューリップはアウトですが、その他の球根で2年目も育ってくれそうなものは残しました。

すでに、葉っぱが出ていたものがありました。

たぶん、これチリアヤメだと思います。

初めてなので自信ありませんが、春に花を咲かせてくれるかな。










140504チリアヤメ



ちなみに、去年5月、こんなに可愛い花が咲きました。










150104ラナンキュラス2年目



球根を掘り起こして、新たなプランターに植え替えたものもあります。

そして、さっそく年が明けると芽が出て来たものも・・

ラナンキュラスだと思います。

可哀想に、こんなに小さな鉢に植え替えてしまってました。

去年は









140117ラナンキュラス



かなり大きなプランターに植え、葉っぱモリモリでした。



140411ラナンキュラス



花もこんなに素敵に咲きました。

ラナンキュラスも初めてなので、自信ないけど、今年も咲くかな。




その他、去年の球根、何がどこに植わっているか・・・わからないプランター数個。

果たして、何の芽が出てくるのか、楽しみです。


150103ビルトアップレター宿題



2ヶ月ぶりにビルトアップレターのレッスンに行って来ました。

まずは、ワイヤーのインクスタンドなど、無事に納品できました。



さて、宿題は、セリフの付いた文字を使って、文章にする。でした。

例えば、一文字おきに太さを変えてみる、文字幅は1/2で・・などなど・・

太さを変えるなら、もう少しメリハリを付けたほうが良かったようです。









150103ビルトアップレター1



今回から、また鉛筆での作業になりました。

文字のセリフ部分を隣同士で接するようにして書いていきます。

文字の傾斜が変わったり、形が変わってもかまいません。大事なのはスペーシングです。

このとき、上下2本のガイドラインの間に書こうとすると動きが少なくなります。








そこで、ラインは中央に1本だけにして、そこを中心に上下に文字を動かすと、線に縛られずに書くことが出来ます。


150103ビルトアップレター2



次は文章を短く区切って行を増やします。

この時、同じようにセリフ部分を上下左右どこかに接するように。また縦のラインに傾斜もつけます。

気をつけるのは、左右のスペーシングだけではなく、上下のスペーシングです。

これが難しくて、接することを意識しすぎてスペーシングが乱れたり、下の行になる程、文字が乱れていきます。

これも訓練です。




宿題は、文章の塊を、様々な形にしてみる。ことと、

縦のラインを極端に伸ばして、行をまたいで文字が食い込むように書いてみる。です。

コツコツやるしかありません。









今回は新年明けてすぐのレッスンだったので、午前の生徒は私一人でした。先生と1対1でいろんなお話が出来てラッキーでした。

150103カリグレWS



そして、もう一つ。

今度 1/18(日)にLETTERSNOW主催の「カリグレイスコープ」のワークショップが大阪であります。

「カリグレイスコープ 文字の万華鏡」の著者でもある河南先生が直接来られてのワークショップです。

私もその日、アシスタントに入るので打ち合わせもして来ました。

すでに申込み者は30名定員いっぱいです。

東京で大人気のカリグレイスコープ。関西でも人気が出ることまちがいなしでしょう。

WHAT'S NEW?