
二ヶ月前に種まきしたビオラとムルチコーレ、ロベリア。
一ヶ月前にはポリポットに移し替えないといけなかった苗をやっと植え替えることが出来ました。
かなり根っこが張っていて絡み合っていたので、苗を分けるのに苦労しました。
早くポリポットに移していたら、もっと大きくなっていたのでしょうね。
可哀想だけど、この大きさで冬越しです。

チューリップの球根も植えました。
それにしても色が無くて寂しい・・・
いつもは買って来たビオラ等の苗を一緒に植えますが、今年は種まきした苗がたくさんあるので、それで間に合わせました。
苗がまだ小さいので寂しいです。
実は2週間前に、家の階段を布団を抱えて降りる時に最後の一段を踏み外し靭帯を痛めてしまいました。
階段の段数を誤って、終わりと思ったらもう一段あって、重い布団を抱えたまま足をグネってしまいました。
21年住んでいて階段で初めての怪我です。
昔程、機敏さがなくなっているのでしょうね。気をつけないと・・・
もうだいぶ良いのですが、あまり無理はしないようにと言われているので、球根の植え付けも何だか時間がかかってしまいました。

あんまり色が無い画像ばかりだったので・・
母に贈ったお花が少し余ったので、作ってみました。
やっぱりお花があると元気が出ます。
ラストスパート〜〜
残っている仕事を年内に片付けないと!

昨日はウェスタンパパのお母さんの誕生日でした。
この2−3年は母の日と誕生日には、お花を贈ってます。
いつもお花屋さんに頼んで作ってもらっていましたが、今回初めて自分で作ってみました。
あんまりイメージが浮かばないまま、お花屋さんで花を選んだので、んー、どうなんでしょう。
お花の位置も・・・
まとまりがないですね。
次の母の日には、もう少し上達してるかな。

ウェスタンパパのギターのピック。カラフルだったのでパチリ。
昨日は彼のライブでした。
カントリーソングにのめり込む彼ですが、驚くことに、どんどん上達して
今月から2ヶ月に一度、定期ライブをすることになりました。
昨日はその一回目で、誕生日のお母さんも招待して、とても喜んでもらえました。
もう今年もあと5日ですね。
家の外壁工事ですが、雨が降ったりして、工事が3日延びてしまい25日にやっと終わりました。
チューリップの球根の植え付けや苗の整理がやっと出来ます。
年賀状もまだです・・・(汗)
慌ただしく年明けを迎えそうです。
「母さん、頼みがある。」
大学に入ってダブルダッチにのめり込む息子くん3号。
何かと思えば、教職課程の授業で絵本作りが課題に出ているそうで、絵本の内容はもう出来ているけど、土台となる本の部分をしっかり作りたいから、製本を教えて欲しいというのです。
私もずいぶん前に一度習っただけなので自信がなかったのですが、その時作った本を出して、じっくり見たら、何となく作り方を思い出しました。
私が紙をカットして、彼が折っていきます。
私の指示に従って忠実に作業を進めていました。
初めて使う道具にも途中から慣れて、楽しそうにやっていました。
紙を張り合わせ、中身が出来ました。
次に、表紙の厚紙を私がカットしていると、彼はキッチンへ行って、洗ったままカゴに入っていた食器を、ふきんで拭いて食器棚にしまってくれてるではありませんか。
夜も遅かったので、作業をしてもらってる変わりに、私に少しでも協力してあげようとしたみたいです。
彼は今年成人しましたが、まだまだ可愛い一面を持っているんですね。

表紙には彼のチョイスした布を貼って完成です。

背表紙も上手く収まりました

その後、中に絵と文章を入れたみたいですけど、そこは見せてもらえませんでした。
どんなお話書いたのかなぁ〜

フラワーアレンジメント教室に行って来ました。
今日はクリスマスのお花です。
お花は、バラ、トルコキキョウ、カーネーション、デンファレ、全て白です。
葉っぱを落としたヒバの枝を冬の枝っぽく挿しました。(もう少し太かったらな)
カットした葉っぱは、花と花の間にオアシスを隠すようにたくさん挿しました。
最後に木の実やボールオーナメントをつけて完成です。

これは、先週作りました。
お正月は、家の外壁の塗り替えも済んで、たぶん見栄えが良くなっているはずなので、少しはお正月らしく飾ろうかなと思って申込みました。
でも、しめ飾り・・・ずいぶん早いです。
と思ったら、花は造花だったので、納得。
不思議な形ですが、華やかな玄関になりそうです。

来年の2月に LETTERSNOW(れたなう)主催の春のワークショップがあります。
その中の一つを私が担当します。
内容は 「アルミワイヤーで作るペンレスト」 です。
アンティーク風なのが自分でも気に入っています。
ペンレストはカリグラフィーの他にも、絵を描くときに筆置きとして重宝しています。
アルミワイヤーは触ってみると分かりますが、柔らかいので、誰にでも簡単に形を作ることが出来ます。
綺麗なラインを作るコツをマスターしたら、きっと自分だけのグッズを作りたくなると思いますよ。
まだまだ寒い時期ですけど、興味のある方は、どうぞご参加くださいませ。
LETTERSNOW(れたなう)ワークショップ 2015 spring
<日時> 2015年2月7日(土)
<場所> エル大阪
12月15日から受付が始まりました。
詳しくはこちらからどうぞ
他には、羽ペンや和綴じのカード入れを作るワークショップもあります。
私は羽ペン作りにさっそく申込みました。

自宅でのクリスマスのカリグラフィーレッスンは、400色の色鉛筆を使ってもらうことが目的でもありました。
ディスプレイはこんな感じ。
私が一番盛り上がってます。

予め作ってあった1/6デザインですが、皆さんには以下の作業をしてもらわなければなりません。
転写→転写→転写→転写→ライン書き→色塗り→円形にカット
私がかなり細かいデザインを作った為、皆さんの作業はとても大変で時間もかかってしまいました。ごめんなさい。

せっかく色鉛筆で遊んでもらおうと思ったのに、それまでに時間がかかりすぎました。
あとは自宅で仕上げてもらうことになりますが、ここまで、皆さん本当に丁寧に書かれたので、素敵なものが出来ました。
時間はかかりましたが、とても満足されてました。
お疲れさまでした。

20年間ケースの中で眠っていた色鉛筆を、ついに出しました。

とんがり具合が、全部一緒で可愛い〜♪

入れ物に使ったのは、実家からお中元とお歳暮に届くコーヒーの缶です。
空き缶、捨てずに取っておいて良かった〜

400色を広げて、色のグループごとに集めました。
これがなんとも楽しい作業で・・・・
でも、微妙な色が多くて、グレーなのかグリーンなのかブラウンなのか・・・
最後そこは適当になりました。

(赤)(ピンク)(紫)(ブルー)(グリーン)(イエロー)(ブラウン)(グレー+他)で分けました。
グリーンの数が多く、ガラスの入れ物を一つプラスして収納完了。
眺めているだけで幸せです。
レッスンの様子はまた後日。
明日から家の外壁と屋根の塗り替え作業が始まります。
今日は足場を組む作業で、外は騒がしいです。
自宅のカリグラフィー教室では、夏と冬の年に二回カード作り等をしています。
今回は夏に引き続きカリグレイスコープです。6分割に挑戦してもらいます。
ちょうど円形なのでクリスマスリースにしました。(見本用に色違いで3つ、大きさと薄さがCDのようですけど f^_^;)

前回、少し難しかったという声があったので、1/6の元デザインは私が作ってしまいましたが、それを転写して円形にし、色鉛筆で塗ってもらいます。
6分割はトレーシングペーパーの折り方が4分割に比べコツがいるので、それをマスターしてもらいたいです。
全部転写できたら、あとは楽しい色塗りタイム。
400色の色鉛筆で楽しんでもらいたいな。
これから明日の準備です。
ケースに入った色鉛筆を出してみます。