
色鉛筆400本。並べてみました。
20本入りのケースが20個セット。20年前に保険会社の記念品として作ったものらしく、私が絵を描いたりすることを知って、当時の保険外交員の方がプレゼントしてくれたのです。
透明ケースに入った色鉛筆はグラデーションが美しく、何だか使うのがもったいなくて、ずっとしまっていました。
でも、使わずこのまま眠っている方がもったいないです。

これは、私が愛用している色鉛筆です。(カランダッシュ80色)
これも古いのですが、25年くらい前にウェスタンパパが空港の免税店で買って来たものです。
ずっとわからずに使っていたのですが、スイスの老舗メーカーのもので「アーティスト用」と書いてあるので、本格的なプロの方が使う色鉛筆だったみたいです。色の伸びが良くとても使いやすいのです。
最近のカリグレイスコープ作りにも重宝しています。
どうしても使う色が決まってしまい、かなり短くなってしまった色もあります。
それに、もう少し色の種類が欲しいなと思うことも増えて来ました。
ついに、このフェリシモ400色を使うときが来たかな。
この透明ケースに入っていたら、また眺めるだけになってしまうので、思い切ってケースから出そうと思います。
来月のカリグラフィーのクリスマスレッスンで色鉛筆を使うので、その時までに収納方法を考えなくては。
生徒さんたちにも使ってもらいたいです。

色のグラデーションと言えば、誕生日に息子くん1号からもらったルピシアの100パックの紅茶。
端から順番に飲んでます。
現在、フレーバーティーゾーンに入り、いきなり”アプリコット”の登場で、テンション上がってます。
以前、ルピシアで紅茶を買ってた頃、このアプリコットは良く買いました。
久しぶりに懐かしい香りが広がりました。
もちろん、今までに飲んだ紅茶のカラフルなパッケージは取ってあります。

久しぶりの料理教室です。
今日は中華
*ワンタン入り中華粥
*大根餅
*ピータン豆腐
お粥はお米から鍋で1時間かけて作りました。干し貝柱を水で戻したものとチキンパウダーで味付けします。
ワンタンは豚方ロース肉・エビ・干し椎茸を粗みじん切りし、包んで茹でて、お粥の上に乗せます。
トッピングに、茹でたレタスをオイスターソースで味付けしたもの。葱に熱したピーナッツ油をジュッとかけたもの。揚げワンタンの皮。
貝柱の味が利いて、じっくり時間をかけたので本当に美味しかったです。
大根餅、初めて食べました。水で溶いた浮き粉、上新粉に茹でた大根・干し椎茸・干しえび・台湾腸詰を入れて湯煎にかけて練ります。形を整えて蒸し、フライパンで焼きます。つけダレはごま油・にんにくを入れたフライパンで豆板醤・砂糖を炒めて作ります。
ピータンも初めて食べました。用意されたピータンは癖がなく、抵抗なかったです。豆腐に刻んだザーサイ・ねぎ・ピータンを乗せ、タレをかけていただきました。

しいたけ農園の椎茸は、昨日これだけ収穫できました。
かなりの量でビックリ。

かさが開くとヒダから胞子が飛ぶのだそうです。それが株の表面につくと良くないらしいので、小さくても、かさが開いたら収穫しなければなりません。
なので、こんなに小さな椎茸もあります。

ヒダはこんなに真っ白できれいなんですね。
今日は鍋にしようかな。

二年前にもやったことがある「しいたけ農園」
お家で椎茸の栽培が楽しめます。栽培キットの中に椎茸菌が埋め込まれていて、適度な湿度・温度を管理するだけで、かなりの数の椎茸が採れます。
椎茸があまり好きではない息子くん3号ですが、「あれ、面白かったから今年もやりたい」ということで購入しました。(実は私が一番おもしろがっていたのですが・・・)

ここからは、ちょっと美しくない画像が続きます。
袋に入ったキットから、すでに椎茸の赤ちゃんがたくさん出ていました。

届いたらすぐに給水させて栽培を開始します。(気持ち悪いですね)

栽培を始めて3日目。少し大きくなって椎茸の色も出て来ました。

4日目。

5日目。急に大きくなった気がします。

6日目。かなり大きい。

すごい量です。もう採らないと・・・

ということで、今日の収穫はこれだけ。
傘が開いて、ヒダが見えたものから収穫します。
今日は、バターで軽くソテーしていただきました。みじん切りのニンニクと塩こしょう、最後に刻んだパセリを散らして完成です。とっても美味しかったです。
明日はもっとたくさん採れそうです。

久しぶりにフラワーアレンジメント教室に行って来ました。
キャンドルに金色の松ぼっくり、羽・・クリスマスも近いって感じです。

テキストに「アドベント」と書いてありました。
アドベントはクリスマスの4週間前の日曜日から、クリスマスまでの期間のことをいうそうです。
日曜日ごとにキャンドルに火を灯し、4本全てのキャンドルに火が灯れば、いよいよクリスマス・・日本にはない習慣ですね。

ヒバは長持ちしそうなので、お花が枯れたら、違うお花を入れてみようかな。

一ヶ月前に植えた種はすでに発芽して、そろそろ植え替えないとまずい状態です。
ポリポットに一つずつ植えたらすごい数になるだろうな。
チューリップの球根もそろそろ植えないと・・・。どうしよう。
植え替えをためらっている理由は、12月に家の外壁の塗り替え工事が入るからです。
それを待っていたら年末になってしまうし、植え替えたら、たくさんの鉢を邪魔にならないよう移動しなければならないし・・・
季節は待ってくれませんよね。

昨日のリース講習会の様子です。
壁面にサークルメンバーが見本用に作ったリース。
今年はディスプレイも可愛いです。

部屋の入り口には、リースの土台と袋詰めされたキット一人分ずつを用意してます。
これは、なかなか考えられてますよ。
以前は、全ての材料をテーブルの上にズラーッと並べて選んでもらったので、争奪戦のような状況でしたから。

受付で渡す分とは別に、木の実、ユーカリなどの葉もの、リボン等・・まだまだ追加できるように材料を用意してます。(私の持っていった物も置いてます)
どんぐりや松ぼっくりは公園で拾って煮沸・乾燥してペイント・・・サークルメンバーが用意しました。

参加者が作ったリース。
最近はナチュラルなものが好まれるようです。

15年前からリース講習会は続いていますが、今年は準備もバッチリで、すごくスマートな形でされてました。
私の頃はグルーガンの数も少なく、使うのに並んで待って、急いで着けて、ゆったりできなかったな〜
今は、各テーブルに3台、座ったままゆったり使えます。(最近はグルーガンも100円ショップで買えるのでお手軽です)
とっても皆さん楽しそうでした。
参加されてるお母さんの年代もだんだん離れていきます(ボソッ)( ̄◇ ̄ ;)

アニメに出てくるようなキャラクターの顔。
これ、コバノランタナの実です。
残った実が二つ、目玉のようですね。
明日は幼稚園の園芸サークル恒例のリース作りです。一週間前にサークルメンバーだけで試作をして、今度は園芸サークル主催の講習会という形で幼稚園のお母さん方が参加します。
この何年か、リース作りには行ってなかったので、久しぶりに顔を出そうと思って、夕方、材料になりそうな実などを集めて来ました。

コニファーや黒い実。
奥にあるのは何かの雑草の実・・つぶれると指が赤紫色になる・・・
これは不向きかなあ。
サークルのメンバーみんなが木の実などを集め、持ち寄ってリースの土台にグルーガンで着けるだけのリースですけど、なかなかナチュラルで素敵なものができるんですよ。
リースに着けても面白いワイヤーのオーナメントも少しだけ作ったので、持っていきます。
先週は、たまたまカリグラフィーレッスンが4つ重なりました。
*月曜日

一ヶ月前からTさんと約束していたカリグレイスコープのレッスンです。
カリグラフィーのお仲間のTさんは福山に住んでいますが、定期的に大阪でカリグラフィー他、幾つかのレッスンを受けにくる程、勉強熱心な方です。
今回は大阪滞在中にカリグレイスコープをやってみたいということで、わざわざ家まで来てくれました。

昼食を挟んで午前午後、3パターンのカリグレイスコープが完成。
デザインや着色の仕方も一つにこだわらないで、いろいろなパターンに挑戦してくれました。
とても作業が早いので、最後の24分割まで完成することが出来ました。
彼女とは、いろいろなところで共通する点も多く、お話ししながらあっという間に時間が過ぎました。
私も勉強になりました。ありがとうございます。
*火曜日・木曜日

通常のレッスン。
現在イタリック体バリエーションを練習されてるTさんが「遊びで書いてみました」と作品を持って来てくれました。
遊びで書いたにしては、立派な3点です。
この前、絵画の作品展で賞をとった彼女は、カリグラフィーの練習も毎日欠かさずされるとのこと。
見習わないといけません。
*金曜日
大日のカルチャー教室で体験レッスンをしました。
受講者は珍しく男性。
私のいつもの体験レッスンは、まずペンに慣れてもらうため、幾つかのストロークをしつこく書いてもらうのですが、今回「Thanks」を最後に書けるように少しハイスピードで文字の練習までしました。
なんとか書いてもらいましたが、「基本をじっくりやりたかった。」と最後に感想。
カードなどの形のあるものを作って満足してもらおうと思ったのが裏目に出てしまいました。
男性は、じっくりと研究して納得しながら自分のものにしていくようです。
先週はスペル間違い事件もありましたが、皆さんから刺激を受けることも多く、落ち込んでもいられません。
これから年末までやることがたくさんあるけど、がんばろ。

昨日、ブログを書こうとして、重大なことに気づいてしまい、ショックからブログが書けませんでした。
が、、、一日経って、これはこれで記念に・・・・
私のドジな話ということで、載せます。
カリグラフィーをやっている人なら一度や二度は経験してると思います。
英語のスペル間違い。
やってしまいました〜〜〜〜
しかも、文章の中ならまだしも、タイトルです。この作品の顔になる部分です。
どこでどう入れ変わったのか・・・・完全に間違ったまま進めてました。
昨日、ブログのタイトルを書こうとして、なんだか違和感があって・・・気づいた時にはもう遅かったんです。
ということで・・・・

これ。
四角の中、左上から時計回りにHERBと書きたかったのに、HARB になってしまってるーー(泣)
中の文字をそれぞれ4分割のカリグレイスコープで作ったのはいいけど、EがAに・・・・
ベニシアさんのハーブのエッセイに、お庭をイメージして作ったはずがこんなことに・・・・・
なぜ気づかなかったのかな。カリグレイスコープのやり過ぎ?
それに昨日、この作品を小学校の作品展(地域の人も参加できる)に出展してしまいました。
作品小さいから気づかれないかな・・・・
落ち着いたら、作り直そう(泣)

先日、実家に帰った時に、母に色鉛筆をプレゼントしました。
ものを作ることが好きだった母。
私が小さい頃は、よく洋服を作ってくれました。その他、レザークラフトに鎌倉彫・・・・
いつも何かを作っている母の姿がありました。
そんな母も年を取り、最近はそういうことをいっさいしていないようです。視力も弱くなって、細かなことが億劫になるんでしょうね。
いけない・・・このままではどんどん年を取ってしまう・・・
そこで、夏に帰った時、塗り絵と色鉛筆を買ってあげました。

もともと、もの作りが好きなので、これにはまってくれたらいいな。と願いを込めて選びました。
ただ、色鉛筆については、まだ塗り絵を楽しんでもらえるか分からないので、様子見ということで、比較的安価な色鉛筆(24色)にしました。
前々回、実家に帰った時、色塗りした絵を見せてくれました。

ジャン。
葛飾北斎の赤富士。上が見本で下は母が塗りました。
面白かったようです。(作戦成功です!)
でも、色鉛筆が硬く、混色出来なくて思った色が出せなかったそうです。
待ってました。
そう来ると思ったので、前に空港の免税店で買った、「PRISMACOLOR」の色鉛筆36色。
少し使っていましたが、とても書きやすかったので、今回プレゼントしてあげました。
「次に私が帰るときまでに、また色塗りした作品を見せてね」と言って
宿題を出して来ました。
良い刺激になってくれるといいです。

そして、これは昨日届いた洋梨です。
父が知り合いの果樹園に頼んで送ってくれました。
お菓子を作るのが得意な人は、いろいろ利用できそうですが、残念ながら私は生のまま食べてます。

Part1に続きPart2が発売になりました。
内容はアルファベット&ことばのデザイン・バリエーション
4分割、6分割、24分割のたくさんの作品例が載っていて、見ているだけで癒されますよ。

Part1よりもさらに複雑なもの・文章をデザインしたものなど・・・
カリグレイスコープの世界に引き込まれます。
文字のレイアウトの仕方など、見ていても飽きません。
私の作品も幾つか載せていただきました。

最後のコラボレーション作品のページに、ワイヤーで作ったカリグレイスコープも載せていただいています。他の作品も素敵なものばかりです。
そして、気づいたのは私だけかもしれませんが・・・・あるページには・・・
ワイヤーのインクスタンドがちゃっかりディスプレイ用に写っていました。
良かったらPart2も手に取って素敵なカリグレイスコープの世界を覗いてみてください。
Calligracescope カリグレイスコープ 文字の万華鏡 Part2 (河南美和子著)