fc2ブログ

リビングの棚を掃除していたら、懐かしいものが3つ出て来ました。


141013卵キャンドル



一つめは、卵型キャンドル。

市販のロウソクを溶かして、卵の殻に流して作りました。

香りに合わせて、クレヨンを少量削って色付けしています。

確か、グリーンやオレンジはアロマオイルを使いましたが、黄色は、その時咲いていたカモミール、パープルはラベンダーで香り付けしたと思います。

生のハーブを使う場合は、お茶のパックなどに摘んだハーブを入れて、溶かしたロウソクに、しばらく浸して香り付けします。




クレヨンは入れ過ぎると、色はキツくなるし、香りもハーブが負けてしまいます。

最初はいい香りがしていましたが、10年以上も経つので、今はクレヨンの匂いしかしていません。









141013ラベンダースティック



ラベンダースティック。

こちらは今でもいい香り。

ラベンダーを奇数本束ねて花の下のところを紐でくくり、外側に茎を折り曲げて細いリボンで編んでいきます。

膨らんでいるのは、ちょうど中に花が収まっているからです。

ラベンダースティックは香りが強くて、茎がしっかりしたイングリッシュ系が向いています。

我が家はデンタータ系しかないので、ご近所のお庭に立派なイングリッシュラベンダーを育てている方から分けてもらって作りました。









141013アイアン



最後は太いアイアンでできたバスケット。

ベランダに掛けてみました。

何か植えようかな。




あっという間に、10月も最後。今年もあと2ヶ月で終わりです。(汗・・・)

11月になったら、屋根裏の整理をしようと、ウェスタンパパと約束していました。

他にもやらなければならないことがたくさんあるので、不安になって来ました。

できるかな〜。

スポンサーサイト




141012WSイタリック体



J-LAF主催による海外のカリグラファー、クリストファー・ハーネィス氏のワークショップに参加して来ました。

参加したのは、イタリック体やファンデーショナル体を生き生きと活力ある文字にする為の様々な技術を学ぶ講座です。

参加されている人は、みんなレベルの高い方ばかりで、ついて行けるか不安でした。

世界的なカリグラファーのワークショップを受けようと、韓国からの参加者もいました。









141012WSお手本



彼がお手本に書いた 〜N・A・R・G・E〜 美しすぎます。

今まで私が書いていたイタリック体(上段)とは全然違います。

今回はペン操作、筆圧の変化、ストロークのビルトアップやリタッチなどの技術を使って、このような文字が書けるように、まずはイタリック体の練習です。









141012WS練習



ひたすらイタリック体を書きましたが、すぐに出来るものではありません。

いつか他の書体やスタイルにも活かせたらいいな。

その為にはもっともっと練習しなければ・・・・・・・


141011ムルチコーレの芽



昨晩は雷がすごかったです。

ものすごい音と光で、夜中に2度も起きました。




写真は、先週植えたクリサンセマム・ムルチコーレの芽。

早いものは、蒔いて3日目には発芽しました。

ベランダに置いているのですが、雨の当たらない場所に移動しておいたので無事でした。

あの土砂降りの雨に当たっていたら、全滅してたと思います。




それから、今日3日間のワークショップが終わりました。

体力は持ちましたが、レベルの高さに付いて行くのがやっとでした。

内容はまた後ほど報告します。


141010カリグレ24N



おとといに引き続きカリグレイスコープ24分割。今度は「N」です。

上の4つは全部ベースは同じものです。

ラインの入れ方や色の塗り方を少しずつ変えてみました。









141010カリグレ24N円形



円形にすると、より万華鏡らしいです。









141010カリグレ24N赤黒



ラインだけでも、色を変えることで奥行きが出ますね。

赤は文字「N」、黒は模様です。









141010文字練習イタリック



これから、カリグレイスコープを使った作品を作ろうと思ってます。

中に入れる文字も練習しないと・・・・




明日から3日間、J-LAF主催のワークショップを受けに行きます。

10時から4時半まで3日間・・・体力が持つか、心配です。


141009チューリップ球根



注文していたチューリップの球根が届きました。

全部で6種類。

アンジェリケ、グリーンスター、サンタンダー、マリエット、クリームアップスター、プラエスタンショウグン・・・

インターネットで写真を見ながら注文した時は良かったのですが、、

届いた球根の入っているネットには、チューリップ名だけ書かれた札が付いているだけだったので、カタログを切り抜いて、花の写真を貼っておきました。









141009マリオット



必ず忘れるんです。注文した球根がどんな花が咲くのか・・・

こうやっておけば、植え付けの時に、よくわかります。

どんなプランターが合うかな・・とか、ビオラなどの一年草とどのチューリップを一緒に植えようか・・・

春に咲く花たちを想像して、植える時がとってもワクワクします。


14100824分割B



カリグレイスコープは4分割6分割の他、いろいろな分割の仕方で、違ったデザインを作ることが出来ます。

「 B 」を24分割で作ってみました。

円を24分割した一つの三角形の中に B を書いて、24回転写します。

より万華鏡らしい感じになります。

元のデザインはシンプルな方が良いみたいです。

少し、色は私らしくなかったような・・・









141008盾



昨日のカリグラフィーのレッスンに、生徒さんの一人が、受賞盾を持って来てくれました。

彼女は絵(色鉛筆画)も習っていて、今回、絵画作品展に絵とカリグラフィーをコラボさせた作品を出したそうです。しかも初めての出展で受賞されました。

カリグラフィーの練習をコツコツされる方なので、きっと絵の方も頑張られたんだと思います。おめでとうございます。

11月には地元のギャラリーで作品が展示されるので、見に行きたいと思います。


141007ユリバスケット



私以外の家族には、どうも不評のユリですが、つぼみが順々に花開き、痛んだ花は取り除いて、現在はこれだけの花になりました。

オーニソガラムはどんどん花が咲いてます。

そのままではスカスカになってしまったので、花器もワイヤーバスケットに変えて、新しいオアシスに挿し直しました。









141007種まき



先日届いた種は、浅いパックに新しい土を入れて蒔きました。

いつ頃、芽が出るかな。


141006ラベンダー挿し芽



毎年元気に育つラベンダー。

春先には野良猫に踏まれて花穂がグニャグニャになったりしましたが、復活。猛暑にも負けず、一段と大きくなりました。

というか伸び放題。花壇からはみ出した枝の剪定をしました。

そうなると剪定→捨てられない→挿し芽といういつもの癖で・・・

元気そうな太い芽だけ取って挿し芽にしました。

この時期の挿し芽・・・大丈夫だろうか・・・これから寒くなって行くのに。









141006種子



こちらは注文していた種子。ロベリア、クリサンセマム・ムルチコーレ、パンジー。

秋に種まきするのは何年ぶりかしら。

春に苗を数個買うだけで充分なのに・・最近好きな色のロベリアが苗で売っていません。

ネットで調べていたら、濃いブルーのロベリアの種子を発見してしまいました。この際、種からやってみようか・・

おまけに、一袋50円だったので、ついでに他2袋と、チューリップの球根を合わせて注文してしまいました。

気温が下がって来たので、少しずつ土いじりもしたくなって来ました。


141005多肉植物



先日、イベント会場で多肉植物の寄せ植えを体験して来ました。

小さなポットに入った多肉植物を3つ選んで、白い陶器の入れ物(6cm角)に植えました。

セダムを隙間に植えて完成。









141005多肉植物・鳥



こう見ると、かなり込み合っていますね。白鳥もいますよ〜。

多肉植物はほぼ初めてだけど、ちょっと興味あります。

お日様が好きで、お水は嫌い。

意外と増やすのは簡単そう・・・・

いけない・・・ネットで調べ出しました。

私の性格ですから、はまってしまうと、また大変なことになりそうです。

ほどほどにしよう。









141005紅茶ディクサム



今日の紅茶。

息子くん1号夫婦から誕生日にもらった100パックの紅茶の中から一つずつ大事に飲んでいこうと思います。









141005紅茶ディクサム裏



親切なことに、裏には100種類それぞれの入れ方が書かれています。









141005紅茶ディクサム色鉛筆



カラフルなパックは捨てられないな。

同じ色を探して色鉛筆で塗ってみたり・・・

肝心の紅茶のほうは、説明通り、まろやかで渋みが少なくとても飲みやすかったです。


141004万華鏡本



本が届きましたー!

素敵な表紙です。優しい色合いにも癒されます。




今回は

「part1 色鉛筆とカラーボールペンでアルファベットをデザインする」

カリグレイスコープの基本の作り方、画材の説明や作品例、カリグレイスコープという名前の由来も・・・




私もこの夏、どっぷりカリグレイスコープにはまってしまい、幾つも作品を作りました。

先生の優しいお声掛けで、作った作品を何点か掲載させていただくことになりました。









141004万華鏡本見開き



良かったら皆さんも、本を手に取って、文字の万華鏡の美しい世界を覗いてみてください。


Calligracescope カリグレイスコープ 文字の万華鏡 part1 (河南美和子著)




そして・・宣伝を少し・・

11月下旬と1月下旬に part 2、part 3 が発売されます。

part 2 は「アルファベット&ことばのデザイン・バリエーション」

上級テクニックの紹介やクラフトとのコラボ作品などなどです。

こちらにも色鉛筆作品プラス、ワイヤーで作ったカリグレイスコープも載せていただけるそうです。




最後に〜

<Instagram>という画像アップサイトに、作った作品の画像をアップしてます。(今後も投稿予定)

このブログの画像一覧からもご覧になれます。こちらもどうぞ。

WHAT'S NEW?