fc2ブログ

140910NOELup.jpg



完成しました。









140910NOEL文字上部



前回、ワイヤーの文字を並べて遊んだところで終わっていたので、その続きからです。

NOELの位置が決まったら、反転させます。

シンボルとなるようなデザインを中央に入れ左右対称に。









140910NOEL文字



円の 1/2 が出来たら下部に反転させます。

4分割カリグレイスコープの出来上がりです。

今回は初めてなので円形にします。

他のスペースもラインが決まり・・・









140910NOEL止め



円形に。

ワイヤーの強度を上げる為に、外側の円はワイヤーを3本使っています。

そこを1mmのワイヤーで絡げていきます。









140910NOEL止め完了



その他のワイヤー同士の固定には、1mmワイヤー3回巻きでポイントごとに止めました。

塗料を塗って完成です。









140910NOEL部屋に2



壁に掛けてみました。









140910NOELcgs.jpg



最後にワイヤーと同じデザインを、ペンと色鉛筆で書きました。




今日で9月も終わりです。7月の初めにワークショップで [文字の万華鏡] に出会ってから、この3ヶ月間ずーーーーっと、のめり込んでいました。

ここで一段落。




これを教えてくださった先生が、この度カリグレイスコープの本を出版されることになりました。(マガジンランドより全3巻)

part1が10月20日に発売されます。

その中に私の作品も何点か掲載されてます。




詳しくはまた後ほど、お知らせしますね。

長くなりました。

明日は二ヶ月ぶりのビルトアップレターのレッスンです。

これから東京へ。実家に帰りまーす。

スポンサーサイト




140909ルピシアbook



ジャン。

先日の私の誕生日に宅配便で届いたんです。

かなり大きい・・・包みには「LUPICIA」って書いてあります。・・・これって紅茶?

開けてみると・・・・・BOOK型の箱が・・・・








140909ルピシアカラー



ジャーン。

中身はこんなにカラフルな紅茶のパッケージが100種類。

息子くん1号とお嫁さんからのプレゼントでした。

なんて素敵なことするのでしょう。

実は、プレゼントが届いた時、横に彼らもいました。

二日前に連絡があって、「遊びにいくわ〜」と軽いいつもの感じで来てたんです。








140909ルピシアカラー2



私が紅茶好きなので、誕生日にはこれを贈ろうと、ずいぶん前から決めてたそうです。

BOOK型のデザイン、中身のパッケージの配色・・・・

息子くんは私のツボを知っています。



興奮して写真を何枚も撮ってしまいました。








140909ルピシアメニュー



パッケージの色はぜーんぶ違いますよ。もちろん中身の紅茶も。

100種類の味が楽しめます♪ それぞれの紅茶の説明書も。



以前、LUPICIAの紅茶愛飲してました。福袋なんかも楽しくて。

ご無沙汰してましたが、商品もずいぶんおしゃれなものが増えましたね。今、我が家はもっぱらリプトンですが。(リプトン、なかなか美味しいですよね)











140909ルピシアパステル



ここはパステル








140909ルピシアダーク



ダーク








140909ルピシアビビット



ビビット

・・・色エンピツみたい。



可愛い孫とお嫁さん・・・・

その日の夕方、息子くん2号、3号もたまたま帰って来たので、とっても賑やかな夕食になりました。

食後には買って来てくれたケーキ。

ボソボソ〜っと「HappyBirthday」の歌も歌ってくれました。(ケーキを食べる前に歌を歌ってロウソクの火を消す・・・・子供達が小さい頃から変わらない習慣になってたみたい。でもまさか20歳を過ぎた青年達が歌ってくれるとは思いませんでした)・・・涙涙・・・

みんなありがとう ^_^




孫が帰ってから、いじけてる人が一名。

ウェスタンパパです。

私だけ祝ってもらえて・・・・・そんなんじゃありません。

実は、孫が彼の顔を見ると泣くようになってしまったから。(人見知りが始まったみたい。男の人を見ると泣く赤ちゃんがいるとか聞いてましたが)

あんなに大好きな孫に嫌われてしまって・・・・[恋人にフラれたみたいな気持ち]って言ってます。

大丈夫。今だけだから。



140908ワイヤー講座バスケット



ワイヤーバスケットの一日講座に行って来ました。

前日に急遽、参加者の連絡が入ったので、人数分のキットを大急ぎで作りました。








140908ワイヤー講座材料



簡単な型紙に合わせて、ワイヤーを曲げてもらうようにしました。

皆さん初めてなのに、難しい巻き止めの作業を器用にこなされていました。








140908ワイヤー講座



ところが、途中で気づきました。(汗)

前日に慌ててキットを作ったので、巻き止めするワイヤーを少し太いワイヤー(1.5mm→2mm)で用意してました。

ほとんどこの作業の繰り返しで、形にしていくので、ワイヤーが太くなった分、皆さん、きっと手が疲れたことでしょう。すみませんでした。








140908ワイヤー講座出来上がり



ワイヤーが太くなって少々大変でしたが、しっかりしたバスケットが出来ました。

最後に取っ手をつける時には、好きな形にアレンジする余裕も出て来て、皆さんとても楽しそうに作られていました。


140907Gratitudeup.jpg



東京・関西・九州と3カ所で行われた今年のカリグラファーズ・ギルド展は無事に終わりました。

今年出展した私の作品。

文字は少し縦長にしたルタンダ体と小さなイタリック体です。









140907Gratitude.jpg



Gratitude makes sense of our past, brings peace for today, and creates a vision for tomorrow.---- Melody Beattie
<感謝は過去を意味あるものとし、今日に平和をもたらし、明日のために展望を創る>
                              
あまり時間をかけれなかったことに反省。次回(2年後)はがんばろうと思いました。 f^_^;


140906ティアドロップブーケ



先週に引き続き、フラワーアレンジメント教室に行って来ました。

ティアドロップブーケ。

涙の滴をイメージしたスタイルです。








140906ティアドロップ横



横から見たところ。ちょっとお花挿しすぎたかな。





息子くん3号の友達が泊まりに来ました。

三日前は2人、昨日は4人です。

ダブルダッチの大会が終わって、しばらく練習がオフになったので、いきなり遊びモードに入っています。

中高時代の友達。すっかり立派な大学生になってました。

息子くんを入れて男子5人、かなり嵩も高いですよ。

あの狭い部屋の中、どうやって寝たんだろう。



朝食作りに早起きして、ついついたくさん作ってしまいます。私はいつもまかないのおばさん状態です。


140905NOEL0.jpg



ワイヤーで「NOEL」の文字を作ってから、まず4分割した部分からデザインをスタートしました。

これが最初に作ったもの。

セロハンテープでガチガチに止めています。

文字と文字のつながりをどうしようか。間のスペースをどうやって埋めようか・・・

と考えて作っていたのですが、なんだか面白くありません。

そこで・・・








140905NOEL1.jpg



作った文字を並べるところから、やり直しです。



140905NOEL2.jpg



面白い〜



140905NOEL3.jpg



並べ方は無数にあります〜



140905NOEL4.jpg



さらに〜



140905NOEL5.jpg



デザインが決まったら、カッティングマットにセロハンテープで止めていきます。

文字以外の部分も対称になるように作って、あとは円形になるように、空いたスペースも埋めていきます。

まだまだです〜


140904スプレーシェープ



久しぶりにフラワーアレンジメント教室へ行って来ました。

花と茎を分けてオアシスに挿しています。(右奥が茎)スプレーシェープと呼ばれる花束風のアレンジです。

リンドウやワレモコウなど、秋らしいお花も入っています。





昨日は息子くん3号のダブルダッチの大会でした。

最近はダブルダッチの知名度も上がって、誰でも知っているスポーツになりつつありますね。

昨日の大会は関西予選です。60チーム以上の中から上位5チームが全国大会(東京)に出場でき、そこで1.2.3位になったチームが世界大会(ニューヨーク)に行けます。

日本のレベルは高いので、昨年世界大会1.2.3位を独占しました。



確か、去年のブログで派手なスタイル、カラフルな髪、息子くんも金髪に染め・・・・

と書きましたが、今年はもう驚きません。なぜならこの一年、彼の髪色は茶髪、金髪、シルバー・・・スタイルもいろいろ変わったので、もう慣れました。



競技の方は、ステップ・パフォーマンス・アクロバット・・去年よりもレベルが上がっていました。

息子くんのハリー(縄の中で、いろいろなステップをしながら飛び続ける)が全て通った時は、思わず声が出ました。(会場は声援でとってもうるさいんですよ。これもすっかり慣れました)

残念ながら息子くんの大学のチームは上位に選ばれませんでしたが、母は今年も熱くなれました。


140903丸バスケット蓋

140903丸バスケット



以前作った円形バスケットの蓋。

8分割だ〜

私の次の課題、ワイヤーでカリグレイスコープ!









1409031ラインNOEL


2mmのワイヤーで 「NOEL」 試しに作ってみました。・・・なかなかしっくり来ません。










一本のラインでは弱いかな。

ということで、作ってみました。

まずはN


140903N3個1



ワイヤーは交差させたくないので、一筆書きでラインを作ります。どこからスタートしようか・・・悩みます。


140903N3個2



途中、Dに見えそうになったけど、なんとか最後のNに決まりました。








140903N6個



Nが6個。








残りの O・E・Lを作ります。



140903NOEL1.jpg



並べてみました。








140903NOEL2.jpg



並べ方を少し変えるだけで、違った印象に。



この文字を4セット作って、カリグレイスコープに仕上げていきます。

初めての挑戦です。

140902中秋の名月



朝晩はだいぶ涼しくなって来ましたね。

今日は中秋の名月。

夕食後に、ウェスタンパパのウォーキング(私は自転車で)に付き合って来ました。

風は涼しく、草むらからコオロギの鳴き声も聞こえて来ました。

もう秋ですね。








140902お食い初め



これは、孫のお食い初めの料理。

孫が生まれて100日過ぎの昨日、息子くん1号家族が来るので、ネットで調べて、見よう見まねで料理を作ってみました。(我が子の時にはなんとな〜く適当にやってしまいました。かといって今回本格的にした訳でもありません)f^_^;

*お赤飯
*蛤のお吸い物
*紅白なます
*煮物
*梅干し
*果物
*石
*尾頭付きの鯛(写真に写ってないけど)

梅干しはシワができるまで長生きしますように。

石は「歯固めの石」と言って、歯が丈夫になるように。・・・・

それぞれの料理には色々な意味があるようです。

あっ、石は子供達と河原で昔取って来たもの。つるっとして奇麗だったから取ってありました。ここで使うとは・・



お食い初めは、子供が一生食べ物に困らないようにと願いを込めて料理を作り、ここまで順調に育ったお祝いの儀式のようです。

次は初節句と初誕生・・・色々行事はありますね。


昨日は、今日からは始まるギルド展の会場設営に京都まで行って来ました。


140901ブックマーク



プレゼント用のブックマークを用意して持って行きました。

過去に書いたボツ作品の一部を切り取っています。








140901ブックマーク4×12



長方形(4X12cm)に穴を開けた厚紙を作品に当てて、ここ!って場所を切り取ってます。








140901ブックマークカット



切り抜かれた作品。

ただしまってあっただけのボツ作品。こんな風に使うことが出来て良かったです。








140901第6回ギルド展



会場はこんな感じ。

例年の西宮会場と違って、大きなパーテーションが真ん中にドンとあるので、全体の写真は写せませんが、200点弱の作品が展示されてます。

作品は力作が勢揃いしてました。

その中で、私の作品・・・・あっさりしてます。

あの頃はリフォームに熱中して、作品作りに時間を掛けられなかったなぁ・・・と反省。




今日から日曜日まで開催中です。

WHAT'S NEW?