
ブーケの向こうに見えるのは、生まれて3ヶ月になった孫です。
初登場。
息子くん1号ファミリーは頻繁に遊びに来てくれます。(週に1回位、泊まりもしばしば)
この日は、ウェスタンパパのカントリーライブがあって、家族総出で見に行きました。
もちろん、孫は初めてです。
音楽が鳴ると、ご機嫌なんです。いつも孫が家に来た時、ウェスタンパパは子守唄にカントリーソングを歌います。
寝かしつける時の歌も決まってるんですよ。不思議なことにその歌を歌うと寝ます。
ライブでウェスタンパパが、「孫の子守唄なんです〜」のトークで歌い始めると、孫は静か〜になってウトウトしていました。
そして、次の歌の途中で寝てしまいました。(その後、起きてぐずりそうになっても、音楽が鳴ると機嫌が直ります)
ぐずったら外に出ようと思ってましたが、最後まで聞くことが出来ました。
3ヶ月でライブハウスデビユーってすごいですよね。
ちなみに、このライブハウスはお店も広く、禁煙で、アットホームな感じです。
その中に、、我がファミリーが結構な数で押し掛けました。
息子くん1号家族、留学先から帰国した息子くん2号、彼女を連れて来た息子くん3号、そしてウェスタンパパのお母さん(84歳にして超元気、息子の晴れ姿に涙してました)
写真ではスヤスヤ寝てますけど、この後、夜泣きがひどかったみたいです。
言い忘れましたが、このブーケは息子くん3号の彼女からでした。
晩は我が家に泊まって、翌日もお出かけです。

仮面ライダーショー。
3ヶ月の赤ちゃんにはちょっと早いですけど・・・・
この仮面ライダーの一人、実は息子くん1号なんです。
大音響に泣き出す孫。

でも、最後の写真撮影のときは、すっかりご機嫌になっていました。
この写真を、大きくなって見た時に、どんな風に思うのかしら。
パパが仮面ライダーだなんて。
実は〜〜〜ママはプリキュアだったのよね(*^_^*)

カリグラファーズ・ギルド関西展のお知らせです。
作品を提出したのが5月でしたが、先月の東京展を終えて関西にやって来ます。

今回の会場は、初めてとなる「京都文化博物館ミュージアムギャラリー」です。
オリジナルグッズやカードの販売、カリグラフィーデモンストレーションもありますよ。
来場者にはブックマークのプレゼントもあり。これは作品の書き損じなどで出た文字の書かれた用紙をカットして作ったもの。書き損じとは言っても素敵なものがたくさんあるはずです。
あっ、私も書き損じの用紙がいっぱいあったはず・・・探してカットして・・・月曜日の搬入時に持参しまーす。
天候不順だし、まだまだ残暑も厳しいですが、良かったら足を運んでみてください。
私は、9/5(金)の午前10時〜午後4時、お当番でおります。

今回は、しっかりビルトアップレターの宿題をやらねば。ということで、
少しずつ進めています。(今のところ、52例が書けました!)
宿題に出されたプリントは、文字と文字が並んだときのセリフの形のサンプルです。(写真奥)
それを見ながら鉛筆で書いていきます。
最初は、紙を上において鉛筆で一部なぞります。
この時、全部のラインをなぞるのではなく、内側のラインだけとか一部分だけ、後はじ〜くり観察して真似ていきます。
見ただけでは気づかなかった細かところが、書いてみることで発見できました。

例えばここに3種類の「AND」の例が載っていますね。
AとN、NとDのかかわり方、よーく見ると形が違います。
また28番のNとDのような文字をフューズドレター(一部連結文字)と言います。
書いているうちに、ラインもきれいになり、コツもつかめて来ました。
次は、いっさい写さず、じっくり観察だけで、鉛筆書きです。
それが出来れば、次はペン書きで!
まだまだやることは、たくさんあります。
今のところ、やる気満々です!

久しぶりに料理教室に行ってきました。
今日はイタリアンです。
*牛もも肉のインヴォルティーニ
*タコとトウモロコシ・ドライトマトのリゾット
*スズキのソテー・ズッキーニのソース
インヴォルティーニとは、肉で包んで焼く料理のことで、今日は焼きナスとリコッタチーズを合わせたものを中に入れました。
焼きナスは竹串で穴を予め開けておくと火の通りが良いことと、オリーブオイルを塗っておくことで全体的に火が通って皮が均一に焼けること。ためになりました。
リゾットはフライパンで作りました。予め、お米は鍋で5分炊いておくことで、時間短縮になります。
生のトウモロコシを使っているのでシャキシャキして美味しかったです。ドライトマトの出汁がきいていました。
柔らかく煮たズッキーニをミルクと合わせてソースを作ります。
スズキには香草のみじん切りをすり込んでおき、フライパンで弱火でじっくり焼いてカリッと仕上げました。

ビルトアップレターのレッスンに行ってきました。
前回、宿題に出ていたのは、ラインが細くスッキリとしてセリフがしっかり付いた文字です。
いつも通り、レッスン直後家に帰って練習をしたものの、その後はあまり練習をしませんでした F^_^;
基本の形はまずまずできていたので、幅を半分にして書いてみました。(ペン=ブラウゼ3/4)

次に、上下に少し揺らしてみたり、幅をもっと狭くしてみたり。

今度は好きな幅で、少し上下や角度を変えてみてと言われて書いたのが上段です。
すっかり、文字間の幅を考えるのを忘れていたので、バラバラな印象です。
下段が書き直したもの。文字間が少し揃ってきました。

さらに、四角いブロックの中に収めてみました。(スペル間違いありf^_^;)
行間もスペーシング大事です。
最後の作者名の前のスペースも埋めるべきでした。

今度の宿題は、文字のもっと細かなところの追求です。
並んでいる文字同士のセリフがどのように繋がっているか、かわし方、変化の仕方を実際のものをじっくり見て書いてみます。
さらに文字自体の形の変化も注意して見ていきます。
いろんな工夫が隠れていると思います。
今度のレッスンまでは2ヶ月あるので、今度こそじっくりやりたいです。

文字の万華鏡。カリグレイスコープ続けていますよ。
円の1/4や1/6のデザインを考えると、それを反転させて写して円形に仕上げたくなり・・・
円形のデザインができると、すぐに色を塗りたくなり・・・・
これの繰り返しです。
わりとデザインは早く決まるものの、色塗り・・・悩みます。
色の配置やバランスを見る為に試し塗りをコピーにしますが、最近はそのコピー枚数も増え、最初に数枚コピーしてから、少し塗ってはコピー、そこに塗り足してはまたコピーという感じで、色塗りに苦戦しています。

試し塗りは、色鉛筆もこんな感じですが、本番は、もっと先を鋭く削って挑みます。
塗りすぎて、訳が分からなくなって来たので、少し休憩します。
先日書いた、プラズマクラスターの扇風機ですが、やはりすごいです!
昨日、外に干していた洗濯物を雨が降って来たので生乾きで取り込みました。(この時点で嫌な匂いがしてます)
室内に半日干して、扇風機を当て乾かしました。
いっさい、洗濯物の嫌な匂いはありませんでした。
プラズマクラスターってホントすごいですね。