fc2ブログ

今年も実家の父から、サクランボが届きました。


140613サクランボ



快気祝とありますが・・・

実はこの5月に父は大手術をしました。

早期に見つかった腫瘍の摘出手術です。

10時間の手術は無事に終わり、術後も驚く程の回復力で、普通の人より早く退院できたようです。

父は体が丈夫で、強靭的な体力の持ち主。若い頃はバレーボールの日本代表選手でした。

77歳の今でも、時々、現役大学生の指導に行くほど、元気なおじいちゃんです。

息子くん達はおじいちゃんのことを「スーパーおじいちゃん」と呼んでいます。




そんな父も、やはり最近は年を感じます。

私は大阪で暮らしているので、久しぶりに帰ると、なおさらです。

私がビルトアップレターのレッスンを東京で受けることに決めたのも、半分は親孝行のためです。

今まであまり帰らなかった分、これからは顔を見せてあげたいなと思っています。




話が長くなったついでに、母について。

実は母も最近一ヶ月程、リュウマチのため入院していました。

ですから、5月に実家に帰ったとき、両親共に入院していたのです。

ビルトアップレターのレッスン以外は、それぞれの病院に見舞いに行きました。

誰もいない実家で一人でいる時、いろんなことを考えてしまいました。




大阪に嫁いで27年。忙しい子育ての時期は、なかなか帰れなかったけど、これからは余裕もできたので、今度は親の為に、もう少し時間を作って、できることはしてあげたいなと思っています。

スポンサーサイト




今週は料理教室に2回行ってきました。

まずはフレンチから


140612料理教室


*スモークサーモンと紫キャベツ・アスパラのサラダ
*トマトとニンニクのスープ バゲット入り
*ホタテ貝とエビのア・ラ・ナージュ

ア・ラ・ナージュは、ブイヨンでエビや貝などを茹でて、その茹で汁を使ったソースをかけて提供する調理法のことを言うそうです。

「ナージュ」は泳ぐという意味。多めのスープの中で魚が泳いでいる感じでしょうか。

一旦エビとホタテは取り出して、スープは煮詰めて生クリームとバターでこくを出しました。








続いて中華は


140612料理教室中華


*トマトと卵の冷麺
*エビの黒酢入りチリソース煮
*桜えびのトースト揚げ

チリソースはケチャップではなく、黒酢を使っているのでさっぱりしていました。

冷麺はトマトを使って簡単にできたので、この夏のメニューに加えようかな。タバスコで辛みをつけるのがポイントです。


140611ガーベラ



昨日、初孫のお宮参りしてきました。

とても良いお天気でした。

台風で心配した結婚式も、出産の日も、梅雨の時期のお宮参りも、すべて良いお天気。

あの夫婦は晴れ男と晴れ女に違いないです。

お参りに行ったのは近所の小さな神社です。

短い時間だったけど、暑かったので、抱っこしている腕が赤ちゃんの体温で蒸れそうでした。

でもお利口さん。ずっとスヤスヤ寝てましたよ。








140611お宮参り着物



その後、写真に食事、赤ちゃんにとってもお疲れの一日だったことでしょう。

新米パパとママ、新米じぃじとばぁば、みんなでbabyの健やかな成長をお祈りしました。


140610Tシャツ25枚洗濯



整理整頓が超得意ではない息子くん3号。

自分の部屋は自分で片付けると言ってたので、任せっきりにしていたのですが、一向に片付ける気配はなく、ついにウェスタンパパが限界に来てしまい、彼の部屋に入りました。

大学に入ってから、毎日ダブルダッチの練習練習でゆっくり家にいる時間がないのですが、その日はたまたま息子くん3号は部屋にいました。

そして、何やら二人でゴソゴソ・・・掃除が始まったようです。(息子くん3号は素直に従っている様子)

着たのか着てないのか分からない服が、そのまま丸めて置いてあるんですね。

それを全部まとめてどっさり洗濯に持ってきました。

ものすごい量です。




まず昨晩、半分だけ洗濯しました。

写真は、今朝あまりの多さに、あきれて撮ったもの。Tシャツが25枚ありました。

梅雨の晴れ間で良かった〜〜〜。干す場所もハンガーも無くなるかと思いましたが、朝の内に乾いたので、残りの半分も洗濯できました。

それにしても、良く溜め込んだものです。

処分できるものは処分して、これからはちゃんと所定の場所にしまいましょう。

できるかな〜〜。


140609ラウンド上から



いつか習いたいと思っていたフラワーアレンジメント。

お友達のKさんが通う、お教室へ体験に行ってきました。




教えていただいたのは、どこから見ても、丸くドーム型になっている”ラウンド”と呼ばれる基本の型です。<写真は真上から見たところ>

基準となるサイズを決めて、ドーム型になるようにお花をどんどん挿していきました。

いろんなお花に触れることができて、とても楽しかった〜 ^_^

ちゃんとできてないと思われちゃうかもしれませんが、こんな形が自分で作れただけで感動してます。








140609ラウンド斜め

<斜め上から>


ガーデニングは以前から気軽にやって来ましたが、フラワーアレンジメントの世界へは一歩踏み出すことがなかなかできなくて、ずっと憧れていました。

お部屋の中にお花のある生活☆いいですよね〜。








140609ラウンド花



今回のお花は、体験用に

*バラ2種
*ガーベラ
*カーネーション
*トルコキキョウ
*マトリカリア
*カスミソウ
*シダ
*ソケイ

たくさんのお花が用意されていました。

使いきれなかったお花はそのままお待ち帰りできます。








140609グラス二つ



さっそくグラスに入れました。

涼しげです。








140609ブリキ缶



小さなブリキの入れ物にも。

窓辺に置きましょうか。








140609お皿に



たくさんあったマトリカリアは、シダの葉と一緒に水に浮かべてみました。




お部屋には、かすかなバラの香りが広がっています。

お花に囲まれていると幸せな気分になりますね。

この機会に、お教室に通ってみようかなと思いました。


140608イソトマピンク



ピンクのイソトマを発見しました。

去年のこぼれ種から芽を出したイソトマです。

確か、去年の花の色は紫色だったはず。

ではなぜ、一株だけピンク色の花が咲いたのでしょうか。








140608紫陽花ピンク



もしや、紫陽花のように土の酸性度によって色が変わるのかも・・・

偶然にも、このピンクの紫陽花と同じプランターの中に、ちゃっかり芽を出したイソトマだったもので・・・

ちょっと興奮して、イソトマの花の色についてネットで調べてみました。

結果は、イソトマに関しては特に酸性度は関係ないようです。








140608イソトマピンク青



よく見ると、横には紫色のイソトマが同じプランターの中に咲いていました。

???親株が紫色の花なのに、子供にピンク色の花ができるのか・・・

不思議だったので、生物の得意な息子くん2号に聞いたところ、突然変異かピンクの花の花粉が飛んできて受粉したのかも・・・

ということで、納得しました。




少しの間、家を空けていたので久しぶりの更新になってしまいました。

留守中、お花の水やりを近所のSちゃんに頼んで行きました。

ありがとうSちゃん。

おかげで安心してお出かけできました。


140607レッスンルーム



4月頃から、リフォームしたこの部屋でカリグラフィーのレッスンをするようになりました。




テーブルは思い切って購入。IKEAで買いました。

伸長式なので、普段は作品作りのデスクとして、レッスンのときは天板を広げて使っています。




部屋はパイン無垢材のテーブルとアロマオイルの香りが混ざって、とてもいい香りがします。

明るくて気持ちが良いと生徒さんにも好評です。




この日は曇りでしたが、大きな窓から入る光は、カリグラフィーをするのにも充分な明るさがありました。

気温は高いので、エアコンはつけましたが・・

これから夏に向かって、室内の温度がますます上がるのが心配ですが、新しく買ったサンシェードが威力を発揮してくれることに少し期待してます。








140607コーナー



春はいろいろなことがあって、なかなか部屋作りが進みませんでした。

今月はお宮参りも控えてます。

おばあちゃんになって分かりましたが、孫ができると大変ですね。

初めてのことばかりで、戸惑ってます。




7月に入ったら、また少しずつ部屋作りを進められたらなと思ってます。


140606イソトマ



今年は、去年植えたイソトマがこぼれ種であちこちに芽を出しました。

昨日、花芽がたくさん食べられたイソトマを発見。

もしやヨトウムシの仕業・・・

いつも、これがドキドキするのですが、割り箸で株元の土をホジホジ・・・

いました。そこには3匹も。

土の中で丸まっていました。

葉っぱだけでなく花がゴソッと食べられているときは、たいがいヨトウムシですね。

これから、いよいよ虫がたくさん出てくる季節。ガーデニングにはつきものなので仕方ありませんが。


ウッドプランター



ツルニチニチソウの植わっているこちらのハンギングプランター。

かなり前に作ったものです。

紐が切れたので新しいシュロ縄に変えました。

よくぞ15年も持ちました。

このウッドプランターは近所の材木屋さんで端材を分けてもらったもので、「プランターにするなら、木は4年くらいしか持ちませんよ」と言われましたが、かなり頑丈に作ったので、今のところ壊れずにプランターとしての役目を果たしています。

でもよく見るとかなり痛んでいますね。








チェッカーベリー



このウッドプランターは去年購入したものです。

こちらも両サイドの紐が切れたので新しいシュロ縄に変えました。

植わっているのは冬に購入したチェッカーベリー。



140302チェッカーベリー



あの時は可愛い赤い実がなっていました。

お花もこんなに可愛いです。









そしてこちらは先週、水に挿したバジル。


バジルの根6日目

<水に挿して6日目>



バジルの根7日目

<7日目>


バジルは発根が本当に早いですね。

あともう少し伸びたら土に植えようと思います。


140604冷凍庫



去年の夏から調子の悪かった冷凍庫をついに処分し、新しい冷凍庫を買いました。

それにしても良く辛抱しました。

冬の間はなんとかごまかしながらやり過ごしましたが、やはり気温が上がってきたら、保冷状態も心配でした。また、度重なる水漏れで床の状態も不安がありました。

結局、購入したのは、見た目、大きさほとんど同じような冷凍庫です。


そして、中身も同じく

 最上段 → アイスやお菓子
引き出し1→ 野菜
引き出し2→ 魚介類
引き出し3→ 牛肉・豚肉
引き出し4→ 鶏肉

収まりました。

冷凍庫は息子くんも食べもの探しに、頻繁に開けるところなので、変わったことにすぐに気づきました。「お菓子のところが少し小さい〜」とか言ってましたが。

この夏は、水漏れの心配もなくなり、安心して出かけられます。

WHAT'S NEW?