
今年、久しぶりにロベリアの苗を買って植えました。
以前、好きな花は?と聞かれたら一番にロベリアの名前を挙げていました。
最近は色々な種類のロベリアが出回るようになったせいか、私の好きな、中心が白くて濃い青紫色の一年草のロベリアの姿があまり見られなくなりました。
写真は薄青一色のロベリア。

<最近見かけないこのタイプ。昔撮った写真でぼやけてます>
ロベリアは5月の末頃が一番きれいです。
次から次と花を咲かせるので、花柄摘みは欠かせませんが、花が小さいので、結構大変です。
私の影響で、ロベリア好きになったお友達がいます。
自宅のベランダでロベリアを育てて、とても丁寧に花柄を摘むので、長い期間上手に花を咲かせていました。
聞くと、ロベリアの花柄摘みがストレス発散なんだそうです。
ある年から、通りがかりに私の家のロベリアの花柄も摘んでくれるようになりました。いつでもカットできるようにハサミと袋を持って。
気づくと、玄関先で花柄を摘んでいる彼女がいることも。
お茶を持って行き、おしゃべりしました。
きっと私が気づかない時にも、何度も花柄を摘んでくれていたのでしょう。
おかげで、長い期間花を咲かせていました。
最近は彼女も忙しく会っていませんが、ロベリアの花を見ていたら、いろんなことを思い出しました。

今日はウェスタンパパの初のソロライブの日。
衣装もバッチリ。派手なネクタイですよね。ステージではこれくらいしてもさほど目立ちません。
ジャケットはハンク・ウィリアムスを意識して用意しましたが、今日は関西地方30度を超えるらしいです。汗っかきなので、ずっと着ていられないと思います。
今日はお友達もたくさん来るらしいです。
私も楽しみにしてまーす。

暑い日が続きそうですね。
リビングのカーテンを夏バージョンに変えました。

チェックのカーテンともう一つ、窓には目隠しにカフェカーテン風にレースを下げてます。

レース生地の裾には、お気に入りのボーダーレースを縫い付けてます。

突っ張り棒にシェル型のリングランナーを通して、レースを止めています。

この際、リングランナーもきれいに洗って・・・

窓もきれいに掃除しました。
とっても気持ちがいいです。(^▽^)
あとは、レースを洗濯したら、完了。・・・・
と思ったら・・・・・

ショック〜〜〜
洗濯ネットに入れていたのに・・・
3枚のレースのうち1枚の裾部分がボロボロに(T_T)・・・15年以上も使っているので、もう寿命でしょうね。
そうでした〜〜。他の2枚は2年前に同じようにボロボロになって、縫い直したのでした。
その時は、同じ生地が残っていたので全く同じものを作りました。
でも、もう余分はないので、生地を買って、新しいレースカーテンを作りましょう。
格好悪いですけど、目隠しのレースは必要なので、新しく作るまでの間、この状態で我慢しなければ(^_^;)

今年も新しょうがの時期がやって来ました。
この夏も、新しょうがの甘酢漬け、切らすことなく作り続けます!

産院を退院した息子くん1号のお嫁さんと孫ですが、実家には帰らず、自宅に戻っています。
しばらくの間、私がご飯を作って届けることになりました。毎日babyの顔が見られますよ ^_^
届けたものとほぼ同じものが、今日の我が家の夕食。
*ポークピカタとベビーリーフ
*コールスロー
*ベーコンと野菜のスープ
*山芋のニンニクバター焼き
*カボチャの煮物
*水菜と薄揚げの煮物
*ほうれん草のおひたし
*新しょうがの甘酢付け
いつもの食事よりは、丁寧に作って品数も多いので、写真に収めようと思いますが、ついつい忘れてしまいます。f^_^; 今日で3日目。なんとか撮れました。
この一週間いろいろなことがありすぎて、まだいつもの感じに戻っていませんが、そんな中、ビルトアップレターのレッスンに行ってきました。

宿題は、スペーシングに注意しながら文字の大きさや傾斜、高さを変えて文章を書いていきました。

レッスンでは、いろんな形のAを書いてみる。
次はB→Cと書き進めていきますが、頭が固くて似たような形しか出てきません。
そこで参考にと、ビルトアップレターのカリグラフィー作品をいくつか見せていただきました。
その中から、面白い形、自分の発想にはない形を探すのも勉強になります。
次に単語の中の一文字を思いっきり伸ばして書いてみる。

以前にもやったような・・と思い、前回のを見返してみると、全然違いましたね。

<3ヶ月前>
まだまだ改善しなければならないところはたくさんありますが、3ヶ月前に比べると、決まった形から離れて意識して文字を作っていくことが、少しずつできるようになってきた気がします。
A〜Zを色々な形で書くことが宿題になりました。
気になる形を見かけたり、思いついたら書き留めておこうと思います。

少し前に、お店で見つけたウォールハンガー。
ラベンダーの小さな花束と、ワイヤーで作った一輪挿しの瓶を下げてみました。
このウォールハンガー、特価で出ていたのでリフォームした部屋にぴったり!と買ったものの、カリグラフィーの作品作りに突入してしまい、取り付けられずにしまってました。
我が家の壁は石膏ボードなので、取り付けも少々面倒なんです。


棚受けを壁に固定する時に使った「どこでも下地」
ちょうどスポンジが二つ残っていました。
壁にドリルで穴を開け、スポンジと薬品を詰めてネジ穴を強固に固定して、ウォールハンガーがやっと取り付け完了しました。
これから、また少しずつ部屋作りを楽しみたいと思います。

これは、去年の夏に挿し芽した紫陽花です。
10本以上挿し芽して、たった一本だけ成功しました。
もう今年、さっそく花を咲かせそうです。

料理教室に行ってきました。今日はイタリアンです。
*豚ロース肉のアリスタ風
*ホタルイカとグリーンアスパラ・バジルのソース リングイーネ
*ブルスケッタ2種
かたまりの豚ロース肉の筋に何カ所か包丁を入れて、そこにニンニクとローズマリーを差し込んで塩をしておきます。
ストウブ鍋にオリーブオイル、ニンニクを入れ火にかけ、豚肉に軽く焼き色を付けます。
そこに野菜を入れ、豚肉は野菜の上に乗せて蒸し焼きにします。ほんのりピンク色で蒸し加減もちょうど良かったです。ボリュームがありました。
ホタルイカ、アスパラ、バジル・・私の好きな食材ばかりのリングイーネは、ホタルイカの下処理で目とくちばし、軟骨を取り除きました。ホタルイカの下処理は初めてです。
ブルスケッタは、そら豆を茹でてつぶしてリコッタチーズと混ぜ、上に生ハムを乗せたものと、フルーツトマトを細かく切ってリコッタチーズと混ぜて、あらかじめ作っておいたニンニク・鷹の爪のオイルを加えたものです。
バゲットにたっぷり乗せました。
向かいの人のビール。ここの料理教室はチケットを買えばビールも飲めます。
帰りに、作品展用の額を買いました。結局、額は買い替えることになりましたね。
作品はほぼ出来上がりました。

作品作りは、文字の色や紙の種類が二転三転しましたが、ようやく決まって、用紙にガイドラインを引いたところです。
絶対に一回では、うまく書けないので、何枚も書いてその中から一枚選ぶことになります。
納得できる一枚があればいいですが・・・たぶんどこかで妥協して、最後はもうこれでいいか、ってなるんです。
今回はあっさりした感じですが、前回の作品よりは真面目に文字に取り組んだつもりです。

<55×39>
これが前回(二年前)の作品です。
The witch wished a wicked wish.(その魔女は邪悪な願いをかけた)
英語の早口言葉のようなものです。
魔女のイメージを膨らませたら、こんなに毒々しい作品になってしまいました。
また、文字よりバックグラウンドに入れ込みすぎてます。
色鉛筆やパステルでかなり遊んでしまいました。
それでも、書いた絵の上に文字を書くのは、失敗できないので気が抜けません。
文章は同じものを6回、全部違う書体で書きました。が・・・

小さな文字です。

こちらも小さく。・・・
前回の反省から、今回はカリグラフィーらしい作品にしたいなと思ってます。
でも、期待はしないでくださいね。