フローリッシュはカリグラフィーの文字に付く飾りのラインのことです。
自然で流れるようなフローリッシュは憧れます。

今まで作品には、自信がないのでフローリッシュは、なかなか入れられませんでした。
ですが・・思い切って今回、作品の中に入れたいと思っています。
これがなかなか難しいのです。
何度も書いて練習するしかありません。
指、手、腕、肩がリラックスして動いてくれて、思った通りのラインが書けた時は、ホント嬉しいです。
作品では仕上げ段階でフローリッシュが上手くいかなければ、全体の書き直しになります。
緊張なんです。
この緊張感、苦手なので、本番の清書はあまり好きではありません。
ですが・・・・締め切りも迫っているし、もう後戻りはできないので、書くしかありませんね。

ついに、設置してしまいました。
リフォーム中の部屋の暑さ対策で、夏までに、なんとかしないと、と思っていたところ、先日、生協のチラシで、前から気になっていたサンシェードを見つけました。
ひさしになる部分が収納可能で角度も調節でき、UVもカットしてくれます。
幅が2m50cmとほぼ窓と同じサイズで値段が1万円と手頃だったので注文することにしました。

両サイドにある支柱はツッパリ式で、しっかり上下を固定します。
垂れているチェーンを引っ張ると、巻かれた帆布が出てきます。

すっぽり花の部分も隠れました。
これで強い日差しを遮ることができれば、部屋の気温の上昇も少しは押さえられるし、もしかしたらベランダの植物が枯れずに済むかもしれません。
夏場は諦めていたベランダですが、希望が出てきたので、もう少し植物を置いてみたくなりました。

一ヶ月程前に、作品展用の額を買ってきました。
たいていは出来上がった作品に合わせて額を選びますが、今回は、ある程度構想ができていたので、先に額を買ってしまいました。
しかも、部屋のリフォーム真っ最中に買ったので、部屋のイメージが強く額選びに反映してしまいました。
額を買って、、、リフォームを一休みして、、、作品作りに取り掛かろうと思ってはいたのですが、、、
案の定、なかなか切り替えができませんでした。
構想がある程度できていたことが、油断の始まりでした。
本当に進めないとまずいです。(汗、汗、汗、、、)
で、2-3日前から少しずつ始めました。
書き進めているうちに、今まで決まっていなかった”色”が決まってきました。
どうも、用意した額から少しずつイメージが離れて行くような気がします。(額の買い直しかも・・)
とにかく、文字の練習をしなければならないので、今は必死です。

料理教室に行ってきました。久々のフレンチです。
*太刀魚のムニエル トマト風味の焦がしバターソース
*リヨン風サラダ
*パイで挟んだバナナのキャラメリゼ
太刀魚の切り身を3枚に卸して、小麦粉をまぶして皮目からソテー、かりっと仕上げます。
バターを火にかけ、にんにく、エシャロット、ポワロー(なければ長ネギ)のみじん切りにトマト、レモン汁を加えてソースを作ります。
太刀魚は塩焼き以外にも、こんなおしゃれな料理になるんですね。
リヨン風とは、たいていレバーが入っているそうです。
鶏レバーは余分な筋と血合いを取り除きます。しっかり下処理することで、臭みはいっさいありませんでした。→塩こしょうして小麦粉をまぶしてソテーします。→炒めたベーコン、玉ねぎを加え、シェリー酒酢で仕上げます。
ヴィネグレットソースで和えたグリーンサラダの上に乗せます。
バナナのキャラメリゼとバニラアイスクリームが口の中で解け合って、ホント美味しかったです。

この時期になると我が家の玄関も、午後には日が当たります。
南側(家の裏)で育てた花は、ちょうど見頃になる頃に玄関側に移動します。いよいよデビューって感じです。
春は少しずつ玄関が賑やかになっていくので、より春を実感できます。

半日しかお日様が当たらないので、かえって花持ちが良いような気がします。
チューリップ・ピンクダイヤモンド。

ラナンキュラス。たくさん咲きました。

こちらは予想外のチューリップ・アンジェリカ。
元気がないし、去年のアンジェリカと花の形が違いました。まあ、こんなこともあるでしょう。

ツリガネソウに

スノーフレーク。
うつむいて咲く花も可愛いです。
こういったお花は庭でひっそり咲くイメージがあります。
本当は地植えにしてあげたいんですけど、そういう場所もないので、プランターで我慢してもらってます。

前回のレッスン後半で、縦のラインが活きてくるように文字を作って文章を書きましたが、なかなか思うようにできませんでした。
帰ってから、家で何度も書き直して、ペンで書き上げました。
書く度に形が変わってしまうのですが、これはその都度、自分でスペースや形を調整している証拠ですよ。と言われました。
知らず知らずに訓練されていたのかも知れません。

今回のレッスンはペン(ブラウゼ3/4)を使って
☆文字全部を幅1/2にしてみる。→ ☆1/4の幅に→ ☆もっと細く
と書いて行きます。文字幅が狭まることで、今まで見えなかったスペースが見えてきます。
それをまた調整します。

次は横のラインの位置を変えてみたり、下の方にウェイトがかかるように書いてみたり・・・
最後は文字の傾斜、高さを微妙に変えながら、書きます。
微妙に変えるところが大事なのですが、やりすぎました。
色々な形(自分でルールを決めて)の文字でトライしてみるのが宿題になりました。
少ーしずつですが、形になってきた気もしますが、まだまだのような気もするビルトアップレターです。

リフォームした部屋のベランダに、少しずつ花が増えてきました。
すのこを付けたものの、プランターをどのように置いたらいいのか考えてしまいます。
ここには布団も干したいので、移動が可能なもので、あんまりお金をかけずに・・・と思っているうちに花の季節がやって来てしまいました。

白いプランターに植えていたビオラはこんな形で収まりました。
最初、ドリルでプランターに穴を開けて、フックで掛けようとしましたが、穴が開かず、(ドリルの痕跡が紐の下に少し見えてます)麻ひもでプランターごと手すりに結びつけました。
手すりとスノコが微妙な位置にあって、置くことができないので悩みます。
最初の写真は、茶色のプラスティック製のプランターを白いペンキで塗りました。
すのこを塗ったのと同じペンキです。

白いネモフィラと

ブルーのネモフィラ。
まとまって咲く白のネモフィラに対し、ブルーは花は可愛いのに、葉っぱがあっちに伸びこっちに伸び、いつも収拾がつかなくなりますね。

セラスチュームの仲間だったかな。
花が咲き出したので、こちらへ持ってきました。そのまま掛けただけです。
ここはお日様がよく当たるので、冬から春の間はいいのですが、真夏には45度にもなる部屋なので、きっとベランダも過酷な条件のはずです。
ベランダの初めての夏は、どうなることやら。