fc2ブログ

140118タッセル作品展



いつも忙しく飛び回っているTちゃんが、お仲間と二人で、タッセルの作品展をされます。

2/12(水)~16(日) 奈良町物語館で展示されます。

興味のある方はぜひ行ってみてください。素敵な作品に出会えるはずです。







140118タッセル作品展会場



ならまちはカフェや雑貨屋さんも多いので、ちょっと寒いけど路地の散策もいいですね。

スポンサーサイト




140117クリスマスローズ



今週は少し暖かい日が続くそうです。

クリスマスローズのつぼみが出てきました。







140117アリッサム



アリッザムの間からチューリップの芽が顔を出しています。







140117去年のヒヤシンス



去年花が咲き終わったヒヤシンスの球根を植えてみました。

花が咲くかどうかわかりませんが、芽を出しました。







140117チリアヤメ



こちらはチリアヤメ。初めて植えてみました。

小さな小さなアヤメのような花が咲きます。色は何色だったかな。







140117ラナンキュラス



ラナンキュラスも、さらに葉っぱモリモリです。

春が待ち遠しいです。



140116木材



ホームセンターで木材をカットしてきました。

それにしてもこんなに安かったですかね。

2×4材 180cmで328円でした。

1×4材と合わせて買って、カット代金を入れても1500円いきませんでした。

節があったり、反っていたり、あまり良い木とは言えませんが、大事に使いたいと思います。







140116電動ドリル



こちらは久しぶりに出した電動ドリル。

使うのは何年ぶりになるでしょうか。

以前に比べれば、腕の力もたぶん弱くなっているので、思うように使えるか自信ないですが、とにかくやってみます。


140115インテリア雑誌



いろいろ雑誌をながめては、構想を膨らまし一年。

何となく考えが決まってきたので、今回リフォームに取りかかりましたが、まだはっきり決まってはいません。

とりあえず始めて、進めながらその都度考えていきたいと思っています。(これも自分でリフォームする楽しみの一つですね)



はじめに考えたリフォームの形はシャビーシックな部屋にすることでした。

壁はグレーで床は白、建具も白かグレー・・・

しかし部屋を見ると、建具やサッシが茶色で、これらを白に塗り替え、カモフラージュしなければ実現は難しいです。

いろいろ考えた結果、建具・サッシ・床は茶色のまま、壁をホワイト系で塗って、ナチュラルカントリーな感じでいくことにしました。(グレーのサンプルペンキまで取り寄せたのに・・・)

実はこの部屋の床は、以前、私が張り替えたものなんです。







140115床



もともと、この家を建てたとき、この部屋の床は畳でした。(将来洋室にすることを考えて、畳以外は洋室の作りです)

家族全員で布団を敷いて寝ていました。

・・・・あの時も急に思い立ち、畳を処分、床の寸法を測り、ホームセンターに行って、床材をカットして持ち帰り、一気に張り替えました。

自分でも、何を参考にして作業したのか覚えていないのですが、なんとなく張り替えができてしまった床なのです。

せっかくなので、今回床はこのままにしようと思いました。

大掛かりなペンキ塗りの作業は終わりましたが、まだまだリフォームはこれから。

徐々に楽しみながらやっていきたいと思います。


140114塗り後道具


作業が終わり、一息ついてパチリ。

仕事した〜って感じです。

使うかどうか微妙ですが、一応スイッチプレートも同じ色で塗ってみました。




****2日目****

二度塗り作業の開始です。前日と同じように最初は細かいところからです。

もともとあった、茶色で気に入らなかった " 回り縁 "(壁と天井の境にある木)は、平筆で塗りました。

次に刷毛塗り。この時、残りのペンキの量が心配になってきました。

計算上では足りるはずなのですが・・・少し丁寧にやりすぎました f^_^;

後半はペンキの量を気にしながらローラーで塗りました。

なので、所々、斑ができてしまい、斑ができると、そこを塗り、次は違うところが気になり・・・・の繰り返しで、きりがありませんでした。

最後はもう、だいたいのところで切り上げました。







140114塗り後エアコン


あとは、ペンキが半乾きのところで、養生テープを剥がします。


140114塗り後窓




次の日、ペンキが落ち着いて、斑はすっかりなくなっていました。

初めてだったので、塗り方の加減がわからず、むきになって塗ったり、ペンキが足りないのではとヒヤヒヤしたり、いろいろありましたが、なんとか思い通りにできたのではないかと思います。


140113養生



二日かけてペンキ塗りが終わりました。

これはペンキを塗る前、窓、エアコンに養生テープを貼り終えたところ。

部屋の中央に家具や道具を置いています。









140113養生入り口



入り口もこんな感じに片側だけテープを貼って、出入りできるように。




*****1日目*****

まず、刷毛で角の部分や養生テープの際を塗ってから、ローラーで全体を塗りました。

これが意外と大変でした。

壁紙が細かい布目模様の凹凸がついているので、ローラーを軽く転がしたくらいでは、きれいに塗れません。

ベランダの作業の時もそうでしたが、結構力を入れてローラーを転がします。

ベランダに比べて面積が大きい分、長い時間の作業で、右腕はとてもだるくなりました。

一日目は一回目の塗りで終了です。



夕食作りはギブアップして、外食になりました f^_^;

ですが、晩に息子くん1号夫婦が来て、泊まることになりました。

ということは、その部屋に入って、布団を取り出さなければなりません(汗)

押し入れは半分テープが貼られてガードされてるし、床はシートの上に所々ペンキが垂れてる状態です。

なんとか布団を出すことができました。

今日はここまで。後半はまた明日アップします。


140112ジョイントコーク



ペンキを塗る前にもう一つやっておかなければならないのが、壁の補修です。

剥がれているところはボンドで止め、あとは、ひび割れをなんとかします。

我が家は19年前の阪神淡路大震災で震度5強とかなり揺れました。

その時できたわずかなひび割れを、そのままにしておいたので結構目立つものとなっています。

ジョイントコークは養生テープと壁紙の境目に施すつもりで購入しましたが、ひび割れも隠せるのではと思ってやってみたらうまくいきました。







140112壁ひび割れ


ひび割れ発見




140112壁ひび割れ補修2


そこにジョイントコークを絞り出し




140112壁ひび割れ補修3


指で押さえつけて壁紙に馴染ませます。

あとは、上からペンキを塗るので、目立たなくなるはずです・・・たぶん。

養生テープもほぼ貼り終えました。

今日は寒いですが、よいお天気です。これからいよいよペンキ塗りスタート。


カーテンレールをはずす作業の次に、壁紙の掃除をしました。

ペンキは壁紙の上に塗るので、壁紙を剥がす手間がありませんが、ある程度きれいにしておく必要があります。

軽く雑巾掛けをしたのですが、折りたたみのいすの上に乗って作業をしていたら、ひっくり返ってしまいました。幸い、肩甲骨から肩、腕にかけての打撲程度で済みました。

横着はいけませんね。ガレージに大きな脚立はあるのですが、持って上がるのが面倒でついつい。

そこで、ホームセンターでこれを購入しました。


140111踏み台



プラスティックでできていますが、かなり丈夫で100kgの重さまで耐えます。

軽いし、740円というのもうれしいです。

すごいのは、簡単に折り畳めるところ。







140111踏み台斜め


持ち手を軽く握るだけ


140111踏み台2


ぺったんこになります。


140111踏み台閉



しばらく、これのお世話になると思います。


140110カーテンボックス裏



二枚の板を金具で止めて繋いでいます。

これは何かと言うと・・・・







140110カーテンボックス有



以前、子供部屋(今は私の部屋)用に作ったカーテンボックスもどきの正体です。

板の長さが短かったので、こんな金具で止めていました。

板をカーテンレールの上に針金で固定して、布を掛けただけの簡単カーテンボックス。

作ってから初めてはずしました。







140110カーテンボックス無



味気ない感じです。







140110カーテンレール



カーテンレールもはずして、壁をペンキで塗るための準備がスタートしました。


140109ベランダペンキ



初めての体験でしたが、無事終わりました。

細かいところは刷毛を使い、あとはローラーです。

ペンキ塗りにローラーは初めて使いましたが、結構スイスイと塗ることができて楽しかったです。

壁面がデコボコしているので、刷毛では大変だったと思います。

ローラーは厚みと弾力があるので、少し力を入れて押しながら転がすと、デコボコの面にもペンキがしっかり入ってくれました。

手すり部分はそのまま残しました。多少ペンキがはみ出していますが、少々は気にしません。







130715ベランダ手すり

<before :ひどい汚れとひび割れ>








140109ベランダ正面



色はミルキーホワイトです。

部屋もパッと明るくなりました ^_^

2時間くらいで作業は終わりました。真冬にもかかわらず、よいお天気だったので途中から暑いくらいでした。

あとは、しばらくの間、雨は降らないようなので、しっかり乾燥できるといいです。

WHAT'S NEW?