fc2ブログ

131221下駄箱



我が家のメインの下駄箱です。10年前に作りました。

もともとは、作り付けの下駄箱があったのですが、気に入らなくて、ずっと家具ショップで探していました。

なかなか好みの下駄箱が見つからなかったので、既存の下駄箱の扉を外して、カバーリングすることにしました。

困ったのは、分厚い天板の出っ張りが邪魔して、なかなか思ったデザインにならなかったことですが・・・

ちょうどその頃、子供部屋をリフォームしていまして、こんなとき、主婦を長いことしていると、図々しく頼めるものはなんでも・・・ということで、大工さんに話して、その出っ張りをカットしてもらうことができました。f^_^;

その後、試行錯誤の末、なんとか思ったように作ることができました。

一つだけ悔やまれるのは、黒のアイアンのつまみを探しましたが、見つからず、陶器になってしまったことです。







131221下駄箱上



この部分は、既存の下駄箱にプラスした部分です。

スリッパ等を入れています。







131221下駄箱中



中はこんな風に既存の下駄箱がスッポリ入っています。

スポンサーサイト




131220下駄箱横



クリスマスが終わったら、もうあと6日で今年も終わりですね。

大掃除はあまりしたくありませんが、息子くん2号がしばらく留守の間に、いろんな所を片付けようと思います。

これは、下駄箱横に3年くらい前に、増えた息子くん達の靴を収めるために置いた棚です。

少し前まで、これにも収まりきらず、靴が溢れていましたが、一人減り、二人減り、今ここにあるのは息子くん3号の靴だけになりました。

たくさん残して行った息子くん2号の靴は、まとめてしまったのでスッキリしました。







131220ぱんだサンタ2013



先日は去年のクリスマスイブのサンタのスウィーツを紹介しましたが、結局今年もこんなものを作ってしまいました。







131220ぱんだサンタ22013



生クリームも無しで小枝チョコも売ってなかったので、切ったイチゴにさくさくパンだ(ミニサイズ)を挟んだだけの超簡単今年のイブでした。


131219パンダのサンタ



今日はイブですね。

実はこれ、去年のクリスマスイブに撮ったもの。

子供が幼稚園の頃から、毎年ケーキを作っていましたが、去年はスポンジ無しのこんなものになりました。

クックパッドで検索したら、簡単そう、しかも低カロリーなので作ってみました。

高校生の息子くんにも受けてましたよ ^_^







131219パンダのサンタ2



今日、まだこれから何か作ろうと思ってるなら、簡単なのでおススメです。

イチゴと生クリームに、お菓子は『さくさくぱんだ』と『小枝チョコ』があれば簡単にできちゃいます。







131219去年のクリスマス

<2012.クリスマスイブ>


去年はかろうじて、大学受験の息子くん3号がいたので、ささやかですがクリスマスを盛り上げる料理を作りましたが、ついに今年は、夫婦二人きり。

寂しいものです。

それに、明日明後日にカントリークリスマスパーティー、忘年会が控えているダイエット中のウェスタンパパに、これ以上のカロリーは禁物なので、今年は特に何も作らない地味〜なクリスマスイブになりそうです。


131218球根植え替え



今日2回目のアップになります。

ヒヤシンスの球根、土を足してみたものの、美しくないです。

花が咲いた時のことを想像すると・・・やっぱり・・・

などと考えながら、もう一つの球根にも土を盛ろうとしたら、ぶつかって球根が倒れて土から飛び出しました。

見ると、根っこの長さはまだ5-6cm程。

ならばと思い、掘り返して、ちゃんと植え直しました。

ワイシャツの襟で、、、小細工した方もやり直しです。

なんとか、スッキリ。これで年が超せそうです。


131217球根根っこ



この前植えたヒヤシンスの球根がこんなことになっています。

土の上に置いただけだったので、根っこの勢いで球根がどんどん上に上がってきてしまいました。

周りに土を盛っても追いつきません。

相当、高くなってしまったので、プランターの淵の高さを超えて、土を盛ることができないのです。







131217球根土盛り



そこで、だいぶ不細工ですが、こんな形になりました。

ワイシャツを買った時に襟の裏側に入っているプラスティックを丸くして、プランターの内側に立てて高さを確保しました。

今度は球根は半分くらい土の中に入ったので、大丈夫だと思います。


131216ビルトアップレター



ビルトアップレターのレッスンに行ってきました。

前回に引き続き、鉛筆です。

文字を少し上下にずらしたり、ウェイトを変えたりと進んできたところで、文字間のスペースがバラバラなことを指摘されました。

どうしても、文字間のスペースが狭くなりがちなので、広めに取ることを意識してながら書いて行くと徐々にスペースが整ってきました。

そしてもう一度、ウェイトを変えたり、リタッチや線を太く書き足したり・・・・だんだん、ビルトアップレターらしくなってきました。。


131215窓寒さよけup



これは何かわかりますか。







131215窓寒さよけ



窓から、冷気が降りてこないように、窓の桟に置いてます。

冬場に家に来られたほとんどの方は、これなんですか?と聞かれます。

ずいぶん前に、洋書に載っていた外国のお家の冬の窓辺、真似してみました。

これも、子供たちが小さかったので、ちょっぴり子供っぽい柄になってます。







131215寒さよけ中



中にコットンを入れると、冬場の洗濯では乾きにくいので、長いキルト布を丸めて端をマジックテープで止めています。テープを剥がせば、一枚の布になります。

これだけでも寒さ対策の効果はあるようです。


131214カーテン



我が家のリビングから上の階に上がる階段にはドアがありません。

少し寒くなると、まず階段にカーテンを下げます。







131214カーテンくま



よく見ると、クマさんたちがたくさん。

子供たちが小さい頃作ったので、こんな可愛い柄になってます。







131214階段カーテン下



そして、本格的に寒くなったら、このように冷気が降りてこないように、つい立てを立てます。







131214階段ラティス



中身は園芸用のラティス。脚を着けました。

キルト布を掛けただけですが、冷気止めの効果はすごいです。

上の階に子供部屋がありますが、息子くん達には、きっちり仕込んだので、上り下りの度にちゃんと閉めてくれます。







131214ベランダドア



もう一つ。

キッチン横のベランダの戸です。

胸の高さ程のところから、突っ張り棒でキルト布を下げました。日中はよく日が当たるので、夕方から夜間に着けます。

冷気止めバッチリです。


131213OLIVE.jpg

<20×25>


先日の金箔に引き続き、今日は銀箔です。

これも本物の銀ではなくて、アルミやスズなどの金属で作られています。







131213OLIVEup.jpg



少しわかりにくいですが、先頭の " I " の文字を銀箔でギルディングしています。







131213ギルディングC



銀といっても金属によって微妙に色に違いがあります。

やっぱり、クリスマスカードはギルディングしたくなります。


131212ギルディングEup



ここのところ、” ギルディング ” というワードがちょいちょい出てきてますね。

金箔を貼る技法のことを言うのですが、本物の金箔は高価で、工程も複雑なので、作品に使う時は簡単で安価な箔を使ってギルディングしています。

作品の中でギルディングは、主に先頭に来る文字に施すことが多いです。

この作品も頭の文字 ”E ”にギルディングして、絵の具を加えて装飾しています。







131212ギルディングG



ギルディングすることでゴージャスな感じになりますね。

WHAT'S NEW?