fc2ブログ

131017十字架



息子くん1号、ついに結婚しました。

ダブル台風の接近で、お天気が心配でしたが、当日はとても爽やかな秋晴れになりました。







131017チャペル



神聖なる式の後は、二人の趣味満載の披露宴です。

おもてなしサービス満点の二人ですから、驚きと爆笑で、ホント他にはないようなパーティーでした。







131017結婚式花



男の子ばかりの我が家に、可愛くて愉快なお嫁さんが来てくれました。

とっても愛おしく、今までに感じたことのない不思議な気持ちです。

うちには娘はいなかったけど、神様はこんな素敵なプレゼントを用意してくれてたのですね。

宝物がまた一つできました。

大切にします。

スポンサーサイト




台風27号と28号は日本から離れて行ったようですね。

今日は木枯らし一号が吹くかもしれないそうです。


131016ツリーとプレゼント



クリスマスに向けて、気分を盛り上げていきたいと思います。

ワイヤーのクリスマスプレゼントとツリー。

所々にスワロフスキーのクリアビーズを通しています。

よく見ると、ツリーのてっぺんは輪っかの形になっています。

このあと、少し細工をするために、この輪っかが必要になってきます。

さあ、どんなクリスマスツリーになるでしょうか。


131015ブルーキャンドル縦



息子くん1号の結婚式が近づいてきました。








131015ブルーキャンドル横



写真は、いただいたキャンドルです。








131015ブルーキャンドル下



カリグラフィーのレッスンに長年習いに来られているAさんKさんMさんは、子供たちが同じ幼稚園に通ってた頃からのお友達でもあります。








131015ブーケ横



結婚のお祝いに・・・・

息子ではなく、私に・・・

” 子育てお疲れさま ” の意味を込めて、三人からレッスン前のサプライズでした。








131015ブーケup



素敵なお花をありがとうございます。

皆さんのお気持ちが嬉しかったです。( i _ i )


ジャパンレターアーツフォーラム主催のクリスマス・クリスマス展。通称クリクリ展が開催されます。

前回同様、私も出品します。


131014クリクリはがき表

131014クリクリ案内



場所は中崎町のイロリ村で12月4日〜9日まで。

ハンドメイドの雑貨やクリスマスカードが販売されます。

ハガキにあるように「〜トニカク文字入り〜」 商品には、何かしら文字が入っていますよ。

クリスマスに嬉しい素敵な雑貨がいっぱいです。良かったら覗いてみてください。

あと一ヶ月半、作品作り追い上げて行きまーす。


131013箱



ちょこちょこ作ってできた box をお菓子の箱にしまっていました。

作業をしようと箱を開けたら、収まっている box たちが、いい感じに並んでいたので、思わずパチリ。

箱は嵩張りますね。

これから、もっと box を作らなければならないので、それらをしまっておく箱がいりますね。


131012ガラスカット1



ようやく涼しくなって来たので、ガレージでの作業ができるようになりました。

でも昨日は、寒いくらいでした。







131012ガラスカット2



前に買ってあった透明のガラスに油性マジックで線を書いて、ガラスカッターでカットします。

今回は三種類のサイズでそれぞれ20枚くらいカットしました。

枚数をこなすと、それなりにカットも上達したように思えます。

割るときが、また気持ちいいんです。







131012ガラスカット3



カットしたガラスの断面を揃えるのが好きです。

光が当たるとキラキラ光り、透過した光によって、できた影がまた素敵です。

このまま、じっと見ておきたいかも。

このガラスが何に変わっていくかは、また後ほど。


大型の強い台風が迫っています。

本当なら、今日は東京へ一泊の予定で行くはずでしたが、台風のために延期しました。



131011ラベンダーポット



今日は、せっかく時間ができたことだし、気温も下がってきたので、ポリポットへ苗を植え替えました。

結局、ラベンダーはこれだけです。







131011紫陽花ポット



紫陽花は、なんとか一株だけ残りました。

この夏の暑さに耐え抜いた株です。新芽も見えます。







131011老人ホーム花



この花は、先日ウェスタンパパが、老人ホームの慰問に行って、いただいてきたもの。

お庭のお花を摘んだのでしょうか。かわいらしいお花たちです。

カントリーソングのバンドに誘われ、いつの間にか歌だけでなくギターの演奏もするようになってます。

今回は、大盛況で、違う老人ホームからのオファーもあったそうです。

彼はどこまで、行くのでしょうか・・・




明日にかけて、台風が大荒れになるそうです。

被害が出ないことを祈ります。


131010レンジ台上



引き続きキッチンの収納です。

こちらはレンジや炊飯器などを収めてある収納棚の上部。

いらない物を処分して、主にキッチンで使うタオルや消耗品、電化製品を収めました。

処分することでスペースが生まれ、そこへ今までいろんな所に置かれていた物を、まとめて置くことができました。







131010レンジ台



おかげで、見えるところは物が散らかっていないので、スッキリしました。







131010食器棚上



食器棚の上は、ちょっと置くつもりがそこが定位置になってしまい、いつの間にか物でいっぱいになっていました。

カゴを二つだけ置いて、お菓子を収納。

こちらもスッキリしました。



この状態を頑張ってキープしなければ・・・。


先週の日曜日にテレビ番組「ソロモン流」を見て刺激を受けてしまいました。

収納アドバイザーの吉川永里子さんが依頼者の家に行って、一緒に考え、収納を見直していくものでした。




131009キッチン収納左



最近、少しずつ物が増えてしまったキッチン。(キッチンだけではないです)(汗)

さっそく、使わない物は処分して、しまう場所を見直しました。

写真はシンク上の吊り戸棚の中。カゴは前から使っていた物なので揃ってないですね。

頻繁に使うザルやボール、タッパーはすぐ手が届くところへ・・・以前からやってたことなのに、物が増えて出し入れがスムースにいかなかったように思います。

いつの間にか、それに慣れていました。







131009キッチン収納右

隣の吊り戸棚



こちらには、主に食品を入れました。(常にダイエットしてるウェスタンパパの強い味方、はるさめが見えます・・・)

もともと、食器棚の一番下を食品入れとして使っていましたが、吊り戸棚に入れることで、食品の残量がすぐチェックできるようになりました。

嬉しいのは、食器棚の食品を入れていたスペースが、まるまる空いたことです。

和食器を増やしたしたくても食器棚がいっぱいで諦めていましたが、少し増やすことができそう。

楽しみができました。^_^


131008栗羊羹



滅多にお菓子を作らない私が、栗を大量にもらったことで、何とか消費しようと、お菓子を手作りしています。

これは、一度目に固まらず失敗した栗羊羹のリベンジ2作目。

乗っている栗は、ほぐして冷凍してあったもので、こういうところがいつもいい加減です。

思い出せば・・・

大量の栗を目の前にして、どうしたらいいものかとネットで検索しまくり、茹で方、剥き方、保存方法など色々調べて試しました。

栗ペーストからのパンナコッタ〜ようかんへと、少しずつお菓子も、それらしくなってきたかな?

でも、息子くんたちには「もう栗はいいや。」と言われてしまいました。(-.-)

WHAT'S NEW?