fc2ブログ

130919切手とカード



イギリスへカリグラフィーのワークショップを受けに行っていたカリ友(カリグラフィーの友達)のNさんからお土産をいただきました。

素敵すぎるカードと古切手です。

切手は植物柄をチョイスしてくれました。

まだ、彼女とは直接会っていないので、こんど会ってじっくりお話が聞きたいです。

スポンサーサイト




130918夏のインパティエンス



少し気温が下がってきたので、夏の間、休んでいたインパティエンスが、また花を付けてくれました。

猛暑の中、じっと耐えて夏を乗り切ってくれました。

これからは、どんどん気候も良くなって、植物にも人間にも優しい季節がやって来ますね。

今朝は気温が下がりました。

秋は少しずつ近づいて来ていますね。

今日も少し色味をプラスして、秋のイメージで作ったカリグラフィー作品を載せてみようと思います。





130917オイルパステル


文字は秋の花の花言葉。間にある色はオイルパステルです。

紅葉していく葉のイメージです。







130917エンボス額

<52×27>

長い物を写真で撮ると、中央の幅が広くなってしまうのはレンズのせいでしょうか。

左サイドには縦一列にエンボスの技法で

September October November とあります。







130917エンボス2


ハンドエンボスのやり方は、

まず、型紙(書いた文字をカッターで切り抜いたもの)を作ります。

それを作品の紙に乗せて、裏から丸い鉄筆などで押すことで文字が浮かび上がります。







130917エンボス


若干、紙が波打ってしまっています。

作品自体の紙と、型紙の紙の厚みが合わないと、文字がしっかり浮かび上がらなかったり、穴を開けてしまったりします。



今週末、また暑さがぶり返すそう。本当に涼しくなるのはもう少し先になりそうです。


130916ワイヤー教室



いい加減、うずまきも飽きてきました。

そして、このところ、色味のない写真ばかりになっていることに気づきました。

いかんいかん f^_^;

うずまきばかりに気を取られていました。

以前撮っておいた写真を載せておきましょう。

無機質なワイヤーも、こうやって自然の物と一緒に合わせると、両方活きてくるような気がします。


130915楕円バスケット上


うずまきはまだまだ続いています。

微妙に楕円形になっています。

太さ2mmのワイヤーを軸として6本、その間を1mmのワイヤーを中心から外に向けてうずまき状に広げていきます。

軸のところでは一巻きして固定しています。

間隔を調整しながら楕円にします。







130915楕円バスケット横


持ち手を付けて平たいカゴになりました。







130915楕円バスケット3


しつこい程のうずまきです。


130914三角うずまき上


いい加減なうずまきが出てきました。

三角形の中にアバウトなうずまき。







130914三角うずまき横


三脚の中段にうずまきで棚を作りました。







130914三角うずまきガラス


元々は、100円ショップでアイアンとグラスのセットで買ったもの。

使い道は色々ありますが、グラスは取り払って、3mmのしっかりした太さのワイヤーで一筆書きのようにうずまきを作って付けました。

下へ行く程、足が広がっているので、この位置で止まります。

そして、そこに置く物は







130914三角うずまきキャンドル


キャンドルです。

さらに、上のリングには、







130914三角うずまきアロマ


白い陶器のお皿に、水とアロマオイルを数滴。

アロマオイルスタンドになりました。


130913手キャンドルスタンド上


またまた、うずまき登場です。

うずの間にあまり隙間が見えません。

斜めに伸びるワイヤーも見えます。







130913手キャンドルスタンド横


答えはミニキャンドルスタンド 取っ手付き

上も下もうずまきで、上のうずまきは、軽くすり鉢状にしてます。

とどめは取っ手のうずまき。

なんだかシルエットクイズのようになってきましたね。

では、次は何でしょう。







130913キャンドルスタンド上






前にも見たことが、、






130812キャンドルスタンド


これも、キャンドルスタンドでした。

うずまきは、作品の土台や底の部分によく使っています。

うずまき、まだまだ続くかも。


130912料理教室922


2回目のエスニック料理

*プラートート・ソース・タクライ
    (白身魚のスパイシーグリル 夏野菜の香草ソース)
*カオ・パット・サロパット
    (海老とパイナップルのトムヤム風炒飯)
*プディング・マムアン(プレミアムマンゴープリン)


スズキを切り身にして、グリーンカレーペーストで下味を付けて揚げます。5mm角に切ったズッキーニ、なす、パブリカを鷹の爪とニンニクを入れた油で炒めます。ナンプラー、レモン汁、砂糖の合わせソースを作り、そこへトマトと香草、先ほど炒めた夏野菜を一緒に和えて、揚げたスズキにかけます。すごく美味しかったです。

パイナップルの炒飯はトムヤムクンペーストを使いました。もう少しパンチがあっても良かったかも。

マンゴープリン最高でした。一人当たりマンゴーを半分使うので本物の味です。


130911バードケージ底


昨日に続いてうずまきです。

鳥かご風のハンギングバスケットを下からパチリ。

底の部分をうずまきで作っています。







130911バードケージ上


ピントを上部に合わせると、面白い柄が現れました。

見る方向や角度を変えると、全く違う形になるところが面白いです。







130911バードケージ横


上部はこんな形。







130911バードケージ縦


サイドは6つの面からなります。

一面だけ開くようになっています。

グリーンを入れたり、明かりを入れたり使い方はいろいろ。


130910ハートスタンド上



またまたワイヤーを並べた写真です。

前回のクリスマスのイベントで、ある物をたくさん作りました。

ついつい並べて写真にパチり。

ぐるぐるひたすら巻きました。これが何かは、また後ほどお見せします。




昨晩、息子くん2号、鯛の骨が喉に刺さって大騒動でした。

何をやっても取れないので、耳鼻咽喉科に行くことに。(時間外なのに診てくれました)

大層な器具を喉の奥の奥まで入れられ、息もできず、咳と嘔吐きと戦うこと何分間か、、、何とか抜けたらしいです。

その時は、顔中涙でぐしょぐしょになったそうで、相当苦しかったのでしょう。

抜けてよかったです。先生も必死だったとのこと。

ほんと、大事にならなくてよかったです。

本人は、この何年間で苦しさNo.1だったと言ってました。

鯛の骨には気をつけましょうね。

WHAT'S NEW?