今朝は気温が下がりました。
秋は少しずつ近づいて来ていますね。
今日も少し色味をプラスして、秋のイメージで作ったカリグラフィー作品を載せてみようと思います。

文字は秋の花の花言葉。間にある色はオイルパステルです。
紅葉していく葉のイメージです。

<52×27>
長い物を写真で撮ると、中央の幅が広くなってしまうのはレンズのせいでしょうか。
左サイドには縦一列にエンボスの技法で
September October November とあります。

ハンドエンボスのやり方は、
まず、型紙(書いた文字をカッターで切り抜いたもの)を作ります。
それを作品の紙に乗せて、裏から丸い鉄筆などで押すことで文字が浮かび上がります。

若干、紙が波打ってしまっています。
作品自体の紙と、型紙の紙の厚みが合わないと、文字がしっかり浮かび上がらなかったり、穴を開けてしまったりします。
今週末、また暑さがぶり返すそう。本当に涼しくなるのはもう少し先になりそうです。

2回目のエスニック料理
*プラートート・ソース・タクライ
(白身魚のスパイシーグリル 夏野菜の香草ソース)
*カオ・パット・サロパット
(海老とパイナップルのトムヤム風炒飯)
*プディング・マムアン(プレミアムマンゴープリン)
スズキを切り身にして、グリーンカレーペーストで下味を付けて揚げます。5mm角に切ったズッキーニ、なす、パブリカを鷹の爪とニンニクを入れた油で炒めます。ナンプラー、レモン汁、砂糖の合わせソースを作り、そこへトマトと香草、先ほど炒めた夏野菜を一緒に和えて、揚げたスズキにかけます。すごく美味しかったです。
パイナップルの炒飯はトムヤムクンペーストを使いました。もう少しパンチがあっても良かったかも。
マンゴープリン最高でした。一人当たりマンゴーを半分使うので本物の味です。

またまたワイヤーを並べた写真です。
前回のクリスマスのイベントで、ある物をたくさん作りました。
ついつい並べて写真にパチり。
ぐるぐるひたすら巻きました。これが何かは、また後ほどお見せします。
昨晩、息子くん2号、鯛の骨が喉に刺さって大騒動でした。
何をやっても取れないので、耳鼻咽喉科に行くことに。(時間外なのに診てくれました)
大層な器具を喉の奥の奥まで入れられ、息もできず、咳と嘔吐きと戦うこと何分間か、、、何とか抜けたらしいです。
その時は、顔中涙でぐしょぐしょになったそうで、相当苦しかったのでしょう。
抜けてよかったです。先生も必死だったとのこと。
ほんと、大事にならなくてよかったです。
本人は、この何年間で苦しさNo.1だったと言ってました。
鯛の骨には気をつけましょうね。