fc2ブログ

今日で7月最後となりました。

ワイヤー作品が一つ出てきたので、載せたいと思います。


130725トランクケース開



S字のワイヤーばかりを繋げて作った10cmのトランクケース。

鍵も付けてそれっぽくしてあります。




130725トランクケース


タッセルの先生のTちゃんに作ってもらったミニタッセルも付けてみました。

スポンサーサイト




130724布団



押し入れが布団でいっぱいなので、布団圧縮袋をつかってみようかと思い、ホームセンターで購入しました。

以前、使ったことがある袋は、まだ初期のもので、ただの大きなジッパー付きの袋でした。

掃除機で吸い取ってもジッパーを閉める時に空気が入ってしまいました。

今のは違いますね。

逆戻り防止の弁が付いています。感激です。

面白いくらいスイスイ吸い取って、気がつけば10枚(敷き布団7枚、掛け布団3枚)ペタンコです。

説明書きには1/3に嵩が減るとありましたが、元々薄っぺらい布団なので1/2程にしか減りませんでした。

それでも、少し、スペースが生まれました。

この勢いで押し入れの中をもう少し整理したいと思います。


130724布団圧縮

130723Earth.jpg




黒、白、ベージュの3色の紙で、同じく立方体の展開図を作り、文字を書きました。

*Earth laughs in flowers.
・・地球は花の中で笑うのです

クリスマスっぽくないけど、まあいいことにしましょう。

花型のクラフトパンチで穴を開けました。




130723Earth箱

130722料理



今日の料理はイタリアン

*温野菜とバーニャカウダソース
*イワシと松の実・アンチョビ風味のスパゲッティーニ
*鯛と加茂なすのソテー

野菜はオクラ、ブロッコリー、とうもろこし、蓮根、ジャガイモ、マッシュルーム、なす、パブリカと色とりどりです。

スパゲッティーにもバーニャカウダソースを使いました。

鯛の皮がパリッとこんがり焼けて美味しかったです。もちろん加茂なすも。イタリアンの少し酸味の利いたソースでいただきました。


今朝から暑さのせいでボーッとしていて、料理のレクチャーもあまり頭に入ってきませんでしたが、料理を作り出すとそうも言ってられず、次から次とやることがあるので、動き回っているうちに、頭もすっきり。

おまけに、ニンニクの効果か、食後にはすっかり元気になっていました。

130721Snowflakes展開図



クリスマスのイベントに向けて、少しずつ作り始めています。

一辺が3cmの立方体の展開図を白い紙で作りました。そこへガッシュ(シルバー+パールホワイト)で文字を書きます。

*Snowflakes are angels' kisses.
・・雪の結晶は天使たちのキス

雪の結晶型のクラフトパンチで穴を開け、線に沿って折り、糊付します。





130721Snowflakes箱


いくつか種類を作って、さらに手を加えて、あるものを作りたいと思ってます。

お楽しみに。

今朝は早くから、雨が降っていましたが、もう止みました。
また今日も暑くなりそうです。


130720ラティス前


植え込み横の空いたスペースに、クーラーの室外機を置くことになり、目隠しを兼ねて簡単なラティスを付けることにしました。

さっそく塗料を塗りました。色はオールナット(ウォールナット)。

この時期にガレージでの作業は大変です。

暑いだけでなく、蚊がたくさん寄ってきます。

蚊を気にして作業に集中できないよりはマシなので、非常に暑いのですが、長袖長ズボン、足首も出ないように靴下でズボン裾を覆い、首にタオルを巻いて取りかかります。

殺虫スプレーも横に。




130720ラティス塗り


途中休憩で水分補給して、1時間半後なんとか塗り終えました。乾燥中です。

後は設置するだけです。

130719インパティエンス紅



我が家の数少ない夏の花。

今年は薄いピンクに続き、濃いピンクのインパティエンスも植えています。

たくさんのつぼみを付けています。

日の当たらない午前中はとても元気。午後の強い西日にも頑張って耐えています。





130719挿し芽×


前に挿し芽した紫陽花とラベンダー。培養土に挿した紫陽花は全滅でした。

バーミキュライトに挿した方(ラベンダーも)は、なんとか枯れずにはいますが、さすがにこれだけ暑いと、なかなか根付いてくれません。

人間に例えると、
『この環境でこの場所だったら、暮らせる』と決めたら、すぐに生活する準備をするのでしょうが、なかなか根が出てこないということは、やはり過酷な環境ということですね。

もう少し見守りたいと思います。

130718アシェット26~29


今回の付録はカリグラフィー用のマーカーペンと黄色の墨、紙2枚(雲竜紙など)とカッパープレート用のペン先(ジロット303)でした。

なんだか寂しい感じです。




130718俳句パステル


昨日は3ヶ月ぶりのポインテッドペンヴァリエーションズのレッスンでした。

題材は決めましたが、なかなか先に進めません。

パステル鉛筆を使っての作品作りです。秋の俳句に決めました。"winter blast" "purple" "crimson"からイメージを膨らませていきます。

次回3ヶ月後のレッスンまでにできるかしら。

130717ガラスペンレスト


ペンレストをさらにステンドグラスとも組み合わせて作ってみました。

土台のところは、二枚の透明なガラスの間にカリグラフィー作品(2.5×10cm)を挟んでいます。

二本ねじった銅製のワイヤーを山型に曲げて、さらに周りを一周、ハンダ付けします。

アルミワイヤーのペンレストよりも、強度、重量感があります。





130717ガラスペンレスト裏


倒すと裏側が見えます。

今回はプリントペーパーを入れましたが、カリグラフィーで文字を書いても、使い道はさらに広がりそうです。

130716インク入れ


ペンレストの次はインク入れです。

ペンにインクを付けながら書く時に、ちょうど良い大きさのインク入れはないかと探していると、マーカーペンのキャップが目に留まりました。

インクを入れた時の深さもちょうどです。

そのままでは倒れてしまうので、ワイヤーで土台を作ってみました。

リングが上下に二つ、そこにキャップをはめ込みます。(そのリングと連結する部分が、なかなか面白い形なのですが写真ではうまく写っていません)

キャップは取り外し可能なので、使い終わったらインクは元のインクボトルに戻し、キャップは洗っておきます。




130716インク入れ上


上からはこんな感じです。

どこかで見たことがあります。・・・窓に吊り下げたモビールと同じデザインです。

WHAT'S NEW?