fc2ブログ

130623ステンレスボール


結婚式の引き出物で頂いたギフトカタログで、注文していたステンレスボールが届きました。


若い友達が多いウェスタンパパです。

新郎の友人として呼ばれた彼ですが、同じテーブルに新郎の男友達3人、新婦の女友達3人の若者達が着いたそうです。

中にあんなおじさんが・・・・

想像しただけでもアンバランスな光景が浮かびます。

親族の方と間違われたのでは・・・

さすがに二次会は行かなかったそうですが・・・



それにしても、美しい形のボールです。

家で使っているのは、もっと浅い形です。

深いボールが欲しいなと思っていましたが、値段も高く、なかなか踏ん切りがつきませんでした。

さっそく使ってみました。サラダを和えるのにも余裕でした。

大事に使わせていただきます。
スポンサーサイト




130622すいか


今度はご近所さんからスイカを頂きました。

かなり大きなスイカです。直径30cm以上あります。

食べきれないし冷蔵庫に入らないということで、持ってきてくれました。

我が家はみんなスイカが好きなので喜んで頂きました。

昨晩のうちに、半分完食です。

このところ、果物に関連したことが続いています。友達のFちゃんのブログにも宮古島からマンゴーが届いたとありました。

たくさんのおいしい果物が出回っていますね。

あっ、そろそろ、あの果物も・・・^_^ 楽しみです。

次回のレッスンは、ある技法を使ってイニシャル入りのしおりか何かを作ってもらおうと思います。


130621泡


シェービングフォームの泡です。

ここへ絵の具やインクを投入して、細い棒のような物で泡を引っ張ってマーブル柄を作ります。


130621泡インク

130621泡マーブル


上から紙を乗せて軽く押さえます。


130621泡マーブル柄


できたマーブル紙をカットして文字を入れてもらおうと思っています。




今日のレッスンでは、ずっとイタリック体を小さなサイズで書く練習をしていたTさんが、その終了作品を持ってきてくださいました。しかも3種類、素敵なイラストも入っています。

130621イタリック小作品T


今、Tさんはさらにイタリック体のヴァリエーションを練習してます。

まだまだ色んなヴァリエーションがあるので頑張ってください。

今日は一日中雨でした。

久しぶりにワイヤー作業を長時間やったので指先がヒリヒリしてます。


130620さくらんぼ


実家の父から、山形の知り合いの農家さんに頼んだサクランボが送られてきました。

こんなにたくさん食べれるなんて。^_^

スーパーなどでは、パックにちょろっと入ったサクランボしかありませんもの。

さっそくいただきました。肉厚でとても美味しかったです。

どうもありがとう。

130619サークル用


額もここまで凝ってしまいました。

ハート型に曲げたワイヤーを上下逆さに繋げて枠部分を作りました。

厚みは2.5cmあります。

中に入れたトレーシングペーパーは白い絵の具で”Gardening Circle"と書いてます。

トレーシングペーパーの後ろにうっすらとワイヤーラインが見えます。




これは、息子くんたちが通っていた幼稚園の、保護者で作る園芸サークルの勧誘時に、そのブース置いた物です。

今は大学生の息子くん3号が在園中に、園芸サークルを作りました。

以来、卒園してからもずっと顔を出しています。

私がワイヤーをたくさん作るようになったきっかけも、園芸サークルの活動にあります。

園庭に植える花を購入する費用捻出の為に、いろいろな講習会を企画しました。

寄せ植え教室、リース作り、押し花作り、アロマキャンドル作り・・・・・

で、ネタがなくなりかけた時に、一人の部員から出たワイヤークラフトの案。

ワイヤーは誰でも簡単に作れることと、ガーデニングとの相性がとても良いです。

その後、ワイヤーは色々な形で講習会に登場することになりました。

二人でサークルをスタートしてから、人数も増え、毎年色々な人との出会いがあります。

この1-2年は出席する回数も減ってしまいましたが、時間があれば、また覗きに行きたいと思っています。

130618棒棒鶏


昨日は和食でした。

各料理のシェフから好きな講座を選べるのですが、ほとんどフレンチやイタリアンばかり受けていたので、初の和食を選択。

*和風焼き棒棒鶏
*うなぎの蒲焼き風丼
*醤油麹の鯵フライ

ささみの上に、野菜を刻んで漬け込んだダシをかけています。ミョウガやシソが入ってさっぱり。冷や奴や冷やし中華にかけても合いそうです。

蒲焼きの正体は大和芋となすです。すごいボリュームでした。

鯵フライのこの春巻きの皮の巻き方、使えそうです。



130618スーパームーン


昨日はスーパームーンと呼ばれる月が、雲の切れ間から見えました。

地球に最も近づいたタイミングの満月だから、大きく見えると言いますが、比べるものがなくてよくわかりません。

とりあえず、パチリ。次は来年の8月11日だそうです。

130617アシェット22~25


今回の付録はバイオレットのインクと筆、硯と墨でした。

ここで一つ疑問が出てきました。

アシェットのカリグラフィー、人気がなくならなければ、100号まで続くらしいです。

この先、細々と付録が来たとしても、このカリグラフィー道具は、あと20回までに箱が埋まってしまうと思います。

その後の付録がいったいどうなるのか気になってきました。

130616GAKU.jpg



やっと雨が上がりました。


今度は、カードスタンドの薄さが頼りなくて、厚みをつけようと思って作った額です。

カードスタンドと同じような枠を2セット作り、厚みとなる部分をS字で作って、最後に1mmのワイヤーで絡げて止めていきます。



130616GAKUSIDE.jpg


文字はポインテッドペンのアンシャル体ヴァリエーションでハート型に。

タイトル部分はフラクチャー体をスクロールペン(先が二つに分かれたペン)で書いています。

130615ソープボトル


今日も雨です。


底面が四角形なのに、上部は円形。

ハミガキのチューブにも似ています。

この形が気に入って、洗面所で使っています。

やはり、白の陶器です。



130615レモンソルト10日


10日目のレモンソルト。

レモンから水分が出てきました。

香りが程よく出てくるのは1ヶ月くらいからなので、もう少し寝かせましょう。

この夏は、レモンソルトを使って爽やかな食卓を作りたいです。

130614gaku.jpg


今日は雨です。
これで少し気温が下がってくれると助かります。


この前、紹介したカードスタンドは、ポストカードを入れるとせっかくのワイヤーのラインが隠れてしまいます。

なので、少し改良してみました。

全体的に一回り大きくしたので、カードを入れても周りにワイヤーのラインが見えます。

ポストカードは後ろからピタッと入ります。

後ろのスタンド部分はフックになって壁掛けにもなります。



130614gakuback.jpg

130614gaku壁

カードの文字はアンシャル体ヴァリエーション。ポインテッドペンで書いています。

色鉛筆で塗った花もプラスしてみました。

WHAT'S NEW?