fc2ブログ
13-5-22サツキ


今日で五月も最後です。

名前そのまま、サツキを載せてみました。

毎年きちんと咲いてくれますが、

我が家のサツキは自分で剪定するので、高さは揃っていないし、花があっち向いたりこっち向いたり・・・

きちんと刈り込まれた植え込みは、ホント、花がピチーっと揃って咲いています。

職人さんに拍手を送りたいです。
スポンサーサイト




13-5-21紫陽花


大阪を離れている間に、関西地方は梅雨入りしていました。

留守中の花の水やりは、大学で植物を専攻していた息子くん2号に頼んでいったので安心でした。

平塚のおばあちゃんに15年ぶりに会ってきました。

97歳とは思えないほど元気な様子。

いつまでも元気でいてほしいです。



13-5-21ドクダミ


紫陽花のそばに植わっているドクダミ。

名前と違って、ハート型の葉も白い花もとても可愛いです。

13-5-20ゼラニウムhun


ゼラニウムの葉っぱの上に、何やら黒い粒つぶが・・・

葉っぱも所々食べられた形跡。

あおむしに違いない。

hunの大きさと量で、虫の大きさと数が想像できます。

眼鏡をかけ、割り箸を持って、一枚ずつ葉っぱの裏をじっくり見ていきます。

色が同じなので、目を凝らして見ないと。

見つからないと思っていたら、葉っぱの上にポロッと落ちてました。



13-5-20ゼラニウム青虫


もっと恐怖なのは、ヨトウムシです。

夜活動して葉っぱや花芽を食べ荒らします。昼間は土の中で丸くなってます。

なぜか、いつも気づいたときには、大きなhunが・・・

ヨトウムシに違いない。

勇気を出して、割り箸で土の中をホジホジ。

宝探しのように。

見つけた時はドキッとします。

ゴロゴロたくさん見つかる時もあります。どこから来るのでしょうか。

今年は幸い、まだお目にかかっていません。

急に花が減ったなあと思うことがあったら、ヨトウムシの仕業かもしれませんよ。

13-5-19ハナビシソウ


お花屋さんで苗を買ったときに、おまけに頂いた花苗。

見覚えのある葉の形。

以前、種から育てたことがある・・・・

ハナビシソウです。

確かポピーの仲間だったと思います。

勢いのある苗ではありませんでしたが、花をつけてくれました。

なんとも言えないクリーム色。

13-5-18夏カーテン


今年はなかなか暖かくならなかったので、いつもの年より遅くなりましたが、やっとLDのカーテンを夏物に変えることができました。

手芸店の布地売り場でこのチェック柄が目に入り、即、購入して作りました。これまた15年も前のことになります。

このブルーが夏の暑さを、見た目に和らげてくれます。

西日が当たった時の、この透け感が好きです。

ただ、タッセルを紐状に作ってしまった為、毎日のリボン結びが少々面倒です。


13-5-18夏カーテンリボン

13-5-17緑(晴れ)


草木の緑が眩しいです。




13-5-17セダム


一言で緑と言っても、たくさんありますね。

色の中で一番種類が多いのではないかと思います。



13-5-17色鉛筆


ちなみに、私の持っている水彩色鉛筆の緑色。

80色のうち4分の1近くあるでしょうか。

自然が作り出す色の数には、とても追いつきませんが。



13-5-17自然の・・


おまけ
『自然の成り行きは神の芸術です』

この言葉を書くのに、自然に緑色を選びました。
(ちらっと見えるのは葉っぱのモチーフ)
13-5-16オイルポット


失敗しました〜

使っていたオイルポットが古くなったので、通販で、油ろ過カートリッジと一緒に買ったのですが、使ってみたら、ろ過するのにこんなに時間がかかるとは・・・・

待ちきれず、油はろ過せずポットの中へ。

なんとか、カートリッジ抜きで使おうと思いましたが、ポットの大きさも・・・・

油の量に対してギリギリでした。

しかも、注ぎ口の穴の位置が下の方にあるので、少し傾けただけで口から油が・・・

もったいないから、他の使い道を考えます。

13-5-15クリスマスrose袋

友達からの情報で、近所にクリスマスローズをたくさん育てている家があって、今は、お茶パックを被せているらしいと。

やってみました。

こうやって種を採るのですね。

みごと、袋の中に落ちてます。

毎年気づかず種は落ちてたのですね。



13-5-15クリスマスrose種

わかりにくいですが、採れた種。

調べてみると、クリスマスローズの発芽は少々難しそう。

やってみるかな。

13-5-14紫陽花つぼみ


2年ぶりに花が咲きそうです。

やっぱり、お日様は大事ですね。

大きめの陶器の鉢に植えてある紫陽花。

毎年11月頃、南側に移動させて、たっぷり日光に当てるのですが、ズボラして移動していませんでした。

年々、鉢の移動も腰に堪えるようにようになるんですよね f^-^;

これではいけないと思い、去年はウェスタンパパに頼んで、運んでもらいました。

その甲斐あって、ちゃんと花芽を付けてくれました。去年は剪定もしなかったのに・・・・

今は、すでに玄関側に戻し、5月〜10月は比較的涼しいこの場所で。

紫陽花の涼やかな薄紫色が好きです。
前に書いた『ステンドグラスからの〜』のタイトル。

『からの』に、さらに『〜』が付いていました。何かありそうです。

”g ” は glass の ”g ”

勝手に名前を付けてみました。

ステンドグラス教室には、あの後、一作品だけ作って行っていません。

本格的なステンドグラスというよりは、ガラスの種類、カットはシンプルで、カリグラフィーとワイヤーを取り込んだ作品に挑戦したくなりました。

ハンダ付けやガラス切りの道具、薬品やガラスを調達しました。

さあ、何ができるかな。


13-5-13ミニミニ額

とりあえず、こんなミニの額3個(約5cm)




13-5-13PPVミニ額用

以前、2.8cmの小さなカリグラフィー作品(ポインテッドペン・アンシャル体)を書き貯めしてたもの。

それをガラスで挟んでワイヤーでスタンドを作り額にしました。

少しずつ作って行きたいです。

WHAT'S NEW?