
ウンベラータを置いている三階の部屋です
私の作業部屋として使っている部屋ですが
昨年の一階と二階のリフォーム後は
とりあえずの物の置き場になっていました
部屋の端に置いていたテーブルを部屋の真ん中に置いてみました
片付けモードにスイッチが入りました

日当りバッチリのこの部屋はとても気持ちが良いです
ウンベラータの緑がさらに癒してくれます
ここでお茶をすることも♪

空いていた壁にカリグラフィーの額をかけて
気分を盛り上げます
冬になると
暖かい日差しの入るこの部屋にいる時間も長くなりそうです

三階には部屋が3つあります
南の部屋・真ん中の部屋・北側の部屋
(真ん中はウェスタンパパの部屋)
北側の部屋は私の寝室になっていて
以前息子くんたちが使っていた二段ベッドの下の段に寝ています
(かなり大きなサイズなので息子くん達も
この家を巣立つまでこのベッドで寝ていましたね)
上の段は物置になっていたので
まずここを片付けました

クッションカバーを作りました
布は
前に子供の布団カバーを作った時の余り布だったり
ソファカバーを作った時の余り布
懐かしい布がいっぱい出て来ました
柄がバラバラのクッション
それも面白いです
孫たちはさっそく並べて遊んでいました
梯子をかけた二段ベッドの上は遊びのスペースに
しばらくしたらこの部屋は孫たちの遊ぶ部屋になりそうです
ていうか・・そうしてあげたいと思います

本格的な冬が来る前に
バックヤードの手付かずだったところを
DIYやっていきたいと思います
before写真を撮り忘れてしまったのですが・・・
まず地面が水平になるように整地したあと
右下に見えるところと区別するため
ブロックを高さの半分が埋まる深さに縦一列埋めました
丸い筒が4つ繋がったような形のブロックです
これで区切り完了
左側(段差のある方)に砕石を入れました

砕石の次に砂
これでしっかり地面を固めます

その上に石を並べていきます
といってもこれ
石風に出来たタイルのような物
9枚(3×3)が紐で繋がってます
なので隙間の計算とか要らず
端から敷いていきました
最後は少し足りませんでしたが
ここはエアコンの室外機を置くところなので目立ちません
なので家にあったレンガを敷き詰めました

配管の部分
余分なところは

繋がった紐をはさみでカット

隙間に砂を入れて行きます
しばらく置いて様子を見ることにします

最後に樹木を植える部分
土を掘り起こし周囲を同じレンガで囲みます
ここにシマトネリコを植えようと思います
バックヤード☆少しずつ変わっていきま〜す

ペイントした元テレビ台は無事にプリンターの台として
キッチンシンク横に設置できました
そしてシンクとの間にちらっと見えるのは
パーテーション
もともとは3階の部屋を自分でリフォームした時に
窓枠として作ったものなのですが
ここに置いてみたらシックリ収まりました
シンクの水ハネ防止にもなるかな


ただ少し高さが低いので
棚の上のグリーンが見えなかったり
スッキリしません・・・
そこで
角材をホームセンターで同じ長さに8個カットしてもらい
白くペイントして
パーテーションの台として奥と手前に4段ずつ積み重ねました


これで吊り戸棚までの空間が埋まり
スッキリしました^_^

パーテーションとして置いたのはこちらです

もともとは上下逆さまの予定で作りました
その頃の記事はこちら
→木工作業開始
→作り方
→ペイント
→ワイヤー作成

6月にアトリエの風景をブログにちょこっと載せて以来
全然触れていなかったみたいです

プリンター台の設置の前に
少しアトリエの様子をご説明します
写真は入居前にリフォーム会社の方に撮っていただいたものです
左奥に見えるのが
玄関から入ってすぐにあるアトリエの入り口です
アーチをくぐってアトリエに入ります
アーチの横にペンを洗うためのシンク
右側手前に見えるのがキッチンシンクです
なぜアトリエにキッチンシンクがあるのか
しかも大きめ・・・

アトリエにはミニキッチンで充分だったのですが・・・
将来(年を取って2階3階に上がるのが困難になる時)
ここで生活することも考え・・・
それを兼ねたリフォームでもあったからです
アトリエには不似合いな大きさのシンクです( /ω)
設備は最低限の機能しか付いていません

このふつう〜〜のシンクを
少しでも部屋の雰囲気に近づけようと
扉の取っ手を既成のものから真鍮色のツマミに変えていただき

棚受けなどもそれに合わせていただきました


プリンターの置き場所は悩んだ末
このシンクの左側に置くことにしました(写真手前側)
水回りにプリンター
ちょっと変ですよね
他に良い場所が見当たらなかったもので

設置後はまた後ほど
アトリエの何処にどのように置くのが良いか悩んでいましたが
結局、、仮置きしていた台を使うことになりました


アトリエの色に合わないので
茶色のステインをカンナとヤスリ掛け
ウェスタンパパに手伝ってもらいました

エイジング加工も兼ねて
わりと雑にやっちゃいました

白のペンキでペイントしました
これもラフに(#^.^#)

懐かしい写真
この台は15年以上前にテレビ台として作りました
下の部分にブラウン管のテレビを入れてました(なんて小さなテレビなんだ!)
その次はプリンター台として使ってました
この時は孫がかくれんぼ
懐かしいです
アトリエに設置するのに
もうひと手間加えようと思っています
出来上がったらまたお見せしますね