fc2ブログ
220603プリンター台後ろ


最後に作ろうと思っていたもの

板をちょうど柱の形に沿ってカットして
同じ白のペンキでペイントしました

今までプリンターの台として使っていたDIY家具があるのですが
その上に置いて
ここは別の目的で使おうと思っていました・・・








220603シンク天板奥


なのでプリンターは
作ったシンク天板の上
一番奥へ

この数日間
この配置でいましたが
なんだか・・・・しっくり来ません
せっかく作った天板の上に大きな機械が・・・









220603プリンター台


悩みましたが
結局プリンターは元の位置に戻しました

この台は入り口入ってすぐのところにあります
傾斜台などアトリエで使う比較的大きなものを置いています
天板の上をGoodsの置き場として使おうと思ったりしましたが・・・

やっぱりプリンターを置くのはここしかないかな。。。









220603完成


おかげでこちらはスッキリしました((⊂(^ω^)⊃))

ひとまず今回のアトリエ改造は
ここで終了にします
細かなやり残しのところはこれから少しずつやるとして・・・

一ヶ月以上こちらにかかりっきりになっていたので
他にやることが溜まってます

そちらも片付けて行こ〜〜〜



スポンサーサイト



220602シンク棚側面ペイント


ここまで来るとペンキ塗りはもう飽きてきました

が、ここも手を抜かずにペイントしておきます
吊り戸棚とその下=側面の部分です
扉と同じように白いペンキとニスを塗ります

プリント合板になかなかペンキが乗らなくて苦労しました









220602前面フェイク板



次に作ったのはこれ
白いシートの上に乗っている白い帯のようなもの
長さは2m弱









220602シンク前面



シンクの天板と扉が完成した時に撮った写真です
もともとここはステンレスの天板があり
その上に板を乗せたので
横から見るとステンレス部分が見えています

ここをなんとかできないものか・・・









220602プラダン


フェイクで良いので板を貼ってしまおうか・・・
ホームセンターへ行ってみると

良いものを見つけました
軽くて安価
工作もしやすそうです

プラスティックでできたダンボールで「プラダン」と言うもの









220602シンク



これを見えているステンレスの幅にカットして
上に白いマスキングテープを貼り
扉と同じ白いペンキで塗って
ニスを塗りました









220602完成



両面テープをステンレス部分に貼り
そこに作ったフェイクの板を貼り付けたら完成です

もうほとんど扉と同じ白い木にしか見えません(=∀=)









220602板


アトリエの改造も終盤に近づいているのですが
あともう少し
次はこれに取り掛かります










220602散らかり


こんなことをやっているアトリエの様子
翌日にはレッスンが入っているので
もとの部屋に戻さねば



220601ペイントスタート


いよいよシンクの扉のペイントに取り掛かります

四辺に板を貼りましたが
中央部は元々のプリント合板です
ここはペンキが乗りにくいので
あらかじめシーラーを塗ってペンキの定着を良くします






220601ペンキ


左から
シーラー・・定着剤
ペンキ・・・白の艶なしを選びました
ニス・・・ペンキの保護のために最後に塗ります









220601ペンキ平筆


ペンキを塗るのにハケを使いますが
細かいところは絵具用の平筆が役立ちました






220601ペンキ中央


板の厚み部分もこの筆で塗ります






220601ペンキ多い平筆


隅にペンキだまりができると
この筆ですくうようにして取り除きます









220601ペンキ2度塗り


2回塗ったところです
まだムラがあります









220601ペンキ終了


結局4回塗りました
ほぼムラは消えたようです









220601ニススタート


ニスを塗っていて気づきました
埃です!!

しかも白いペンキだからなおさら
埃が目立って目立って・・・ここにもあそこにも
細くて2-3mmの埃

ニスは粘着性があるので乗った埃を逃しません
それならその埃は取り除くしかない!!

私も本気モードに入り
扉はテーブルに乗せてニスは目の高さで塗り
塗ったらすぐに拡大鏡でチェック






220601ニス埃


見つけた埃は針ですくいあげて取ります
これがまたニスは結構粘着力があるので
しぶとくてイラッとしました

あと途中から気付き
空気が舞わないように
換気扇やサーキュレーターのスイッチを切りました

ニスが乾いたら扉のペイント完成です

扉の鳥盤の調整をしながら元の位置に戻します









220601つまみ


取手をつける穴を開け直します


写真はここまでしか撮っていなかったので
完成写真はまた後ほど



220509シンク天板


アトリエの改造もいよいよ後半戦

次はシンクを塞ぐように作った天板にシートを貼っていきます
その前にあらかじめ下地材を塗りました
(湿度によって木が膨張しシートが変形するのを抑え
密着性を高めるためにも良いかなと思ったので)

ネットで購入していたリメイクシート

防水加工が施され
裏側はシール状になっていてメモリがついているので
寸法に合わせてカットできます

柄は木目調やコンクリート・大理石調・・・
といったようにシートに柄が印刷されています

私が選んだのは
「ブラックグラナイト」
色は黒でグラナイトは花崗岩の意味です

シンクの扉の色と天板の色でずっと悩んでいましたが
壁をチャコールグレーで塗った時点で
シンクの扉と天板の色は決定しました









220509リメイクシート


ややテカリがありますが、なるほどシンクの天板にぴったりな感じです.゚+.(・∀・)゚+.






220509リメイクシートドライアー



天板は3枚に分けて作りました
シートの柄は細かいので柄合わせの必要もなく助かりました

1枚目はスムーズに貼れたのに
2枚目の天板に取り掛かった時
シートにシワが発生
ドライアーを使うことに

私の状態は
左手でシートのシールを剥がしながら
右手にタオルを持って伸ばしながら貼っていきます(結構力がいる
ドライヤーは持つことができないのでスイッチオンした状態で
シートに当たるように向きを合わせて熱風を出し続けました

なんとかシワを最小限に抑えてシートが貼れました

細かな筋が見えるのは
元々の天板に使った修正剤の表面が若干凸凹していたせいです
シートが薄いのでそのまま形に出てしまいました
表面をヤスリ描けして綺麗に平らにすればよかったかな・・・
これくらいなら良しとしよう









220509リメイクシート前


天板の前面の部分はこんな感じ
ここは綺麗に貼らないと目立つ所です









220509蛇口穴JPG


蛇口に合わせてカットしたところはシートをカット







220509蛇口穴パーツJPG


穴埋め部分のの小さなパーツにもシートを貼ります


220509蛇口周りJPG


カバーできました









220509完成


シートを貼った天板を戻しました






220509完成2JPG



つなぎ目もほぼわかりませんね

ひとまず天板は完成
次は扉のペンキ塗りです


実は今
シンク扉を外して下地材を塗ったところです
乾かしている時間にブログを書いてます

これからペンキ塗りスターです
今日も頑張ろう



220506Before.jpg



アトリエの壁は薄いグレーなのですが
こちらの壁(キッチンシンクの隣)の色を変えたいと思っています









220506撤去



まずはペイントの邪魔になるものを撤去
スイッチプレートも外します









220506養生テープ



ペンキを塗るための下準備
養生テープやマスキングテープでペンキがつかないように









220506ペンキ途中


これだけ色が違うのでちょっと勇気が入りました
部屋の一部を濃い色の壁にしたくて一年くらい前から考えていました

取り寄せたペンキの色はセラミックチャコール
良い感じです!!

細かいところはハケで塗ってから
広い面はローラーで塗っていきます






220506ペンキ生乾き


一度目塗ったところです
乾いていないと黒に近いですね
2時間置いて乾いたら二度塗りします

二度塗りしたところでややムラが見えたので
結局三度塗りしました











220506ペンキ塗り完成

220506ペンキ塗り柱


まだ完全に乾いていないですが
養生テープは半乾きの状態で剥がしていきます
(完全に乾いてからだと一緒にペンキが剥がれることがあるため)

過去に何度も壁のペンキ塗りは経験しているので
問題なくスッと終わりました!


ようやくここまで
二日以上続けてフリーな日が無かったので
ペンキ塗りができなくてじっとしているのが辛かったです
先日二日空いたので早速ペンキが塗れました!!

ペンキ塗りの次は
またキッチンシンクの方に取り掛かります



WHAT'S NEW?