
我が家にはやや不似合いですが・・・
テーブルクロスを変えました
我が家のテーブルは伸長式で
160cmから2mに大きくできます
普段夫婦二人なので160cmで足りるのですが
頻繁に家族が来ては食事
そして私の作業台にしているので
もう随分前から2mに伸ばしたままになりました

テーブルクロスがよく見える写真を選んだら
寂しい食卓に・・・
今まで使っていたクロスが
随分と汚れてきました
先日1歳の孫が書いたボールペンの落書きが消えなく・・・
もう替え時かな
と言うことで
新しいテーブルクロスは
孫使用のものに・・・

今度のクロスは生地が薄く
テーブルの上で動いてしまうので
滑り止め用に
今まで使っていたクロスを
カットして面を逆さにして敷きました

厚みが出てクッション性もよくなり
ピッタリ固定できました(* ´ ▽ ` *)
このアンティーク調のどっしりしたテーブル
とっても気に入っています
クロスがなかったら・・痛みそうで・・・
いつかテーブルクロスを取りたい・・・
孫たちがもっと大きくなるまでしばらく封印します
今回新しくなったテーブルクロス
これを見た孫たち嬉しそうです
さっそく柄を一つ一つチェックしていました

かつて母が使っていたレザークラフトの道具です
母は器用な人で
レザークラフトのほか鎌倉剃りなどもやっていました
歳をとって使わなくなってしまった道具
何年か前に譲り受けました
私も使うことなくずっとしまっていました

道具がこんなに揃っているのだからできないことはないでしょう
材料となる革を近くの手芸店で見つけたので
私もようやく作ってみることにしました
作るものは斧のカバーです
最近ウェスタンパパがハマっているキャンプ
薪を割るのに使う斧ですが
購入時に薄っぺらいゴムカバーしかついていなくて
危ないから作って欲しいと言われていました
型紙を作って革をカットします

ハトメという名前だったでしょうか
ビスのようなもので留めていきます
その穴を開ける位置を決めます

一旦サイズを合わせ調整

二枚を合わせ渋い色のビス5個で留めました
良い感じに出来てきました
あとは抜け落ちないようにベルト部分をつけたら完成です
ベルトはスナップボタンで留めます

完成しました
縫い合わせるというやり方もありましたが
時間もかかるし針を革に通すのが大変そうだったのでやめました
このビスの感じが無骨でカッコ良いかも
また柄の部分の保護用にも革を巻きました
柄の部分が薪に当たって削れたりするのを防ぐためだそうです
こちらも色違いのビスで留めました
今回、レザークラフトの道具を持っていても全く使ったことがなかったら
きっと出来なかったと思います
高校生の時に母の横で
見様見真似で小物を作ったこともあったので
思い出しながら作ることができました

その時作った小銭いれが出てきました
ふくろうの目をスナップボタンにしてますね
機能とデザインを考えているな。とちょっと感心
刻印で模様を入れ色を塗ってます
母が愛用していた道具を
この年になって使うことになるとは・・・
簡単なものだったら作ってみるのも楽しいかも
まだ革が残っているので何か作ってみようかな

以前から欲しい欲しいと思っていたのに
買うのをためらい続けていたiPad
ついに買ってしまいました
今回はネットで直接アップルストアーに注文しました
周りの人から意見を聞いて
[ iPad Air ]を買いました
私は携帯電話もパソコンもアップルなのですが
商品の入っている箱にいつも感動します
本体同様に洗練されたデザイン
開ける前にまず箱をじっくり眺めてしまいます

iPad air にはカラーバリエーションが登場したので
ブルーにしました


[ iPad Pencil ]は翌日に届きました

ジャーーーン
刻印入り!!
無料でやってもらえるので
ここは入れてもらいました
[ ANZY ANZY ]
本当は小文字にしたかったのですが
ペンシルは大文字になるようです
本体も刻印ができましたがカバーをつけるから希望しませんでした
(そちらは小文字ができたみたいです)

用意していた保護用フィルムとカバーをつけ
初期設定完了!

初めて使ったApple Pencil で
さっそく描いてみました
アプリ「Amaziograph」
曼陀羅や万華鏡みたいな絵が面白いように描けちゃうんです
これからどんなことをしていきましょうか((⊂(^ω^)⊃))

時間があるときにリボンを作っています
このリボンの他にも作ったのですが
写真を撮るのを忘れました・・・
孫たちが毎日リボンを変えて幼稚園へ行くのを見ると
めちゃめちゃ嬉しいp(*^-^*)q
作りがいがありますv(o゚∀゚o)v
せっかく作ったリボンなのですが・・・
その後気づいたことがあります
ゴムの部分・・・
切り口からほつれが・・・・(ゴムを巻いている糸がほどけている)
実は前半に作ったリボンは元々あったゴムを使い
途中でゴムが無くなったので
100円ショップで買いました
やはり安物はそれなりに・・・(つД`)ノでした
後半に作ったリボンは全てほつれていました
で、
いったん戻してもらい
ほつれた糸をカットしてボンドで止めました
ゴムの弾力性も怪しい・・・
良い勉強になりました