
この暑さの中
ミモザはなんとか育ってくれています
ベランダの手すりの上部コンクリートに置いています
エアコンの室外機の熱風が間接的に当たるところですが
本当に暑い中よく頑張ってくれてるな。と

2列に置いたポリポット苗の外側
こちらは風が通り抜けるのでまだマシかな
直径9cmの黒ポリポットに植えていますが
最初に小さなポリポットに植えた苗は半分くらい枯れてしまいました
まめに変えなかったので
それらを置いていた受け皿にたまったっ水がお湯になっていました🥵
枯れずに残った苗を9cmのポリポットに植え替えてあげました
キッチンすぐ横にあるベランダなので
まだ目が届き
まめに世話をしてあげられるかな
早く涼しくなってほしい・・・

小さなポリポット(直径6cm)に移し替えたミモザの新芽は
だいぶ葉が出てきました
このポリポットの数が残りわずかだったので
それ以外のミモザは
種まき用の連結ポットに残したままになっていました
かなりの数があり
育てようかどうしようか迷いました
水をあげなければすぐに枯れます
ですが・・・
種から芽が出た小さな苗たちをを放っておけなくて・・・
とりあえず水を上げていました
結局そのまま成長
新たなポリポット(直径9cm)を購入してそちらに植えることにしました

ベランダの手すり部分に並べています

全部で50個以上
かなりの猛暑
エアコンの室外機もあり
過酷な環境の中
なんとか枯れずにいます
この中の幾つがしっかりとした苗に育ってくれるかな

今年のミモザは花後たくさんの鞘がつきました
鞘が破れて中の種が飛び出しそうになっているものを見つけたので
鞘をカットしました

これだけの量がありました
こうなったら全部開いて種を出してみよう

一つの鞘にこんなにたくさんの種ができています

種の一部が鞘についているので
丁寧に取り出します
こんなにたくさんあります
ミモザの種っていつ頃蒔くのかな・・・
調べてみると
種を取ってすぐに蒔くと発芽率が良いとのこと

ということで
ホームセンターへ行って種まき用の連結ポットを買ってみました
種の数がどれだけあるかわからなかったので
念のため200粒蒔けるポットを購入しました
こういうものに種を蒔くのは初めてだったので
嬉しくて土を入れ始めて写真を撮ってなかったことに気づき
途中でパチリ
土は赤玉土です

結局200粒蒔いてもまだ50粒は蒔ききれず
余った種はちょうどレッスンに来られていた生徒さんにお分けしたり
別の容器に植えました
芽・・・出るのかなあ・・・
しばらく観察してみます