fc2ブログ
220905ホワイトヴァイン


金箔を貼り着色して無事に完成

工程としては
金箔を貼るところ全てギルディングが済んだら
次に着色になります









220905ホワイトヴァイン着色


メインの色はコバルトブルーです
最初にフレームレッドやエメラルドグリーンで
色の配置を考えながら小さな面積のところを塗ります

色がはみ出さないように
縁取りの茶色いラインも残しながら塗っていきます









220905ホワイトヴァイン青



赤と緑が塗れたら
メインのコバルトブルー

先生の書かれた中からこのデザインを選んだ理由は
一番細かくなさそうだったから

なのですが
いざ塗り始めると
ツルとツルの間がたくさんあり
時間のかかる作業となりました









220905ホワイトヴァインと一円玉


最後にパーマネントホワイトを極細筆の先につけ
点々を書いていきます

三位一体を表す三つの点の他
隙間にも埋まるように細かな点々を書きました

輪郭をはっきりさせるために
金箔を貼った文字と一番外側のラインを
バーントアンバー(茶色)でラインを入れます

完成〜〜〜\(^o^)/

時間があったらもっと他のデザインにも挑戦したくなりました



スポンサーサイト



220902ホワイトヴァイン


写本装飾のオンラインレッスンは
なんとか着いて行ってる状態ではありますが
26回の講座のうちもう20回までやってきました

今回課題で渡されたヴェラム
羊皮紙の中でも仔牛の皮になります
ここにイニシャル装飾を書いて仕上げるのが今回の課題です

ルネッサンス期の装飾で
ホワイトヴァインと呼ばれる
イニシャルに白いつる模様が入る手の込んだ装飾になります

写真は
課題で渡された図案をトレースダウンして
くるみインクを細筆につけて書き終えたところ









220902ホワイトヴァイン影


ツルの部分にさらに影をつけていきます











220902ホワイトヴァインジェッソ


そしてイニシャル「 I 」をギルディングします
ジェッソを塗ったところです

このあと磨いて金箔を貼っていきます

先週はずっと雨が続いて湿気が多くギルディングができなかったので
今週ようやくジェッソを塗るところまでできました
この勢いで着色して仕上げるぞ〜〜〜



220605フィリグリーの課題


写本装飾のオンラインレッスンも20回目となりました
ちょうどフィリグリーの課題が出ているところです

どうやって模様を埋めていくか・・・とても悩むところです

そんな時はiPadのプロクリエイト を使って書いていきます
失敗したらすぐに消し書いては消し・・・
そんな操作が簡単にできるので助かります

デアインが決まったら
それを見ながら(拡大して)
実際の紙に筆と絵具で書きます

ちょうど「K」を仕上げたところです


OとDも仕上げないと



220204ケルトノット


6世紀から9世紀にかけて
キリスト教の修道僧によって書かれた装飾写本の中には
イニシャルを組紐などの複雑な抽象模様で描かれたものが多くあります

単純な縄目模様からさらに複雑になったものをケルトノットといいます

オンラインレッスンではその模様の作り方を習いました
以前に基本的なことは習ったことがあるのですが
ここではさらに複雑な書き方を教わりました

三つ編み模様や空間を埋めるフリーインターレースを入れて
「R」を作図しました

次は色塗りです
ここでは透明水彩絵具を使って
ウェットオンウェット(濡れたところに絵具を乗せる)の方法で着色します






220204ケルトノット着色


絵具が乾くまでの時間に別の場所を着色します

なぜか色目がくすんだ感じに・・・(気分です)

この着色方法はやったことがなく
最初思うようにいきませんでしたが
徐々に慣れてきて面白くなってきました

いろいろなものを作ってみたくなりましたが・・・
今は時間がありません
また時間ができたら作りたいです

こんなことばかり言っているような・・・(´∀`*;)ゞ



220201ダイヤ


ダイヤパーとはフランス語が語源の飾りという意味で
写本装飾では背景の全面に繰り返される幾何学的な模様として描かれました

写本装飾オンラインレッスンの課題は
このダイヤパー(5mm角)を3cmの正方形に作る

一つじゃないです
金色の部分をジェッソにしたりギルディングノリにしたり
ダイヤの形を菱形にしたり・・
最低4つは作るということです

勢いついてデザインを幾つかおこしました









220201ダイヤパー


金色の部分を作っている段階で
こんなに作るんじゃなかった・・・と後悔

でももう後戻りできません
ジェッソ・ギルディングのりを塗って金箔を貼ったもの
金泥で塗ったもの
インスタコールでも試してみました









220201ダイヤパー着色


ここからは着色
早く仕上げるためにも
同じ色を塗るところを全部一斉に塗りました

色はフレームレッドとウルトラマリンディープ
その上からホワイトで柄を描きます

最初はフレームレッドから
着色の時は薄い色から塗ること
これはガッシュの使い方のレッスンで聞いてたことです

間違えることはないかな。。。と思っていましたが
やってしまいました

上段の右から2番目
ウルトラマリンディープの箇所をフレームレッドで塗ってしまいました
その上からウルトラマリンディープでカバーしたところです
下に赤色があるのが分からないでしょうか(*^_^*)
着色は薄い色からが鉄則ですね









220101ダイヤパージェッソ


出来上がりました
こちらはジェッソを塗っているので金箔が盛り上がってます
ホワイトの柄は思いつきで描いていきました
境目にブラックのラインも入れてます






220201ダイヤパーインスタコール


こちらはギルディングのりや金泥
インスタコールはお手軽にできるギルディングです
ホワイトの細いラインは光を表します






220201ダイヤパー菱形


菱形も作ってみました
着色難しかったです

ひや〜〜〜
この課題は大変でした

でも
写本装飾の世界では
このダイヤパーを本当に細かく・・1mm角とか2mm角とか
針で描くような緻密な作業で仕上げていくのだそう

この課題提出で一息つく間も無く
次はケルトノットの課題です



WHAT'S NEW?