
3月1日から始まった阪急百貨店の文具の博覧会は明日までとなりました
(ブログでの報告が遅くなりました

LETTERSNOWのブースはこんな感じです
多くの商品が並んでいます
私も作ったカードを少し置いてます
後ろの壁に貼られている布は
昨年3月のLETTERSNOW作品展で入り口に大きく設営したタペストリーです
宣伝用に役立ってます

丸いタグにお名前やご依頼のメッセージを書いて差し上げてます
3/2と3/3にお当番で行ってまいりました
注文を受けると20分くらいで仕上ます
結構私は慎重に・・・
まず一回試し書きをして文字の並びや幅を確認してから
清書に入ります
3/2は忙しくずっと注文を受けて書いていました


3/3は時間に余裕がある時に
タグのサンプル書き
今回はカッパープレート体とゴシック体(オールドイングリッシュ)が人気でした
イベントには文具のお店がたくさん参加されてます
人の数もものすごい!
少し前では考えられないくらいの活気が戻ってきていますね
スタジオ レターアーツは
現在私がスペンサリアン体を習っているお教室です

会場) GALLERY 北野坂
神戸市中央区山本通1-7-17 WALL AVENUE
建築家 安藤忠雄氏の建物でコンクリートの壁のかっこいいギャラリーです
会期) 12月9日(金)ー13日(火) 11時ー18時(最終日は15時まで)

12月の忙しい時期ではありますが
よければ神戸へいらしてください
私のお当番は
12日12日(月) 11:00〜14:30です
作品はビジネスライティングで作りました
この書体を作品にするのは難しかったです
日常で書く文字であり
この文字の作品というのを見たことがなかったので・・・
ですが・・・・せっかく習ったから形に残そうと思い
作品まで仕上げました

チラリ
結局コーヒー染しなかったほう(マーメードリップルそのものの色)を出展することにしました
コーヒー染の方にするのなら額に入れない方が味わいがあって良いのですが
展示のことを考え額に入れることに
となると・・・
白い額 白い紙
が一番しっくり来ました
ネットでちょうどのサイズの額を見つけたので購入しました
とにかくたくさん文字を書きました
ご覧いただけたら嬉しいです
会場では文字がたくさん書かれた作品を見ることができると思います
他にも販売コーナーもあります
カード類を作ってるので出品予定してます
現在
販売用のカード作り(もう一つのイベント用にも)と
ウィンターセミナーの準備で大忙しです


第10回カリグラファーズ・ギルド展が明日から始まります
【関西】
8/24(水)〜28(日)
京都文化博物館5階ミュージアムギャラリー
10:00〜18:00(入場は17:30まで 最終日は13:30まで)
【東京】
8/30(火)〜9/4(日)
ギャラリーくぼた本館1階〜5階
11:00〜18:30(最終日は13:30まで)


出展したのはこの作品ではありません
2年前のギルド展は中止になりました。
実はその時に書いていた作品です。
これをこのまま今回出展しようと思っていたのですが
急遽、止めることに|ω・`)
この作品の背景のデザインは
16世紀に書かれたものを参考にしました
なぜならその作品は
私がカリグラフィーを始めた頃に見て感動した作品だったから
「いつかこんな作品が書きたい」とずっと思っていました
(夏休みに子供と一緒に行った図書館で見つけた本で
・・・その場で20ページ程コピー・・・
・・・ファイルに入れて大切にしています)
その作品を参考に書いてみる
ついにその時が・・・
そして完成・・・
ですが・・・出来上がりはしましたが
参考にしたものと似通ってしまいオリジナリティのないものに(ノ_<)
提出の締め切り期限ギリギリに
違う作品にチェンジしました
同じ文章で違うデザインのものをもう一つ一緒に書いていたので
そちらを提出しました(書いていてよかった〜〜)
ゴシック色が強いものから→モダンなデザインになっています
全国から250点の作品が一堂に集まり展示されているので
見応えありますよ
まだまだ暑さ厳しい日が続いていますが
よろしかったら京都にいらしてどうぞご覧になってください

LETTERSNOW主催のカリグラフィー作品展が今日から始まりました
昨日、作品の搬入に行って会場設営をして来ました
会場の「ちいさいおうち」はこんな感じです
作品展のハガキと同じデザインのタペストリーが良い感じに吊り下げられていました
場所は大通りの交差点に面した立地はとても良いところです
通りすがりのお客さんも入って来そうです
(実は昨日搬入作業の最中にも入ってこられた方がいらっしゃいました)

会場は町屋造りの残るギャラリーです
今までやって来た作品展会場より狭いので
作品をどう並べるか・・・結構悩みました
壁面に吊るすことができる額はワイヤーの数が限られていたので
全体の3分の1しか飾れません
なのでテーブルに並べるか軽いものは押しピンで止めるか・・・
上の写真に写っているイーゼルは結局使わずテーブル置きになりました


面白いのはギャラリーの中に井戸がある!!
(左壁面に竹を編んだ蓋がしてあるところです)
既に使われていませんが
京都らしいですね〜〜

奥に販売コーナーがあります
そしてその奥には庭が

京都って感じです
会場の関係で作品規定は額作品は概ね30cm以内です
小さな作品が並びますが
どれも生徒さんが日頃の成果を存分に発揮して作った力作です
ご興味のある方はどうぞ
お立ち寄りください。
私はお当番で11日(金)の11時から2時まで在廊しております。
お声をかけていただけたら嬉しいです
