fc2ブログ
220702杏パック


今年もアンズの季節がやってきました

私の’大好き’が家族みんなに影響して
今では孫もみんな好きなアンズなのです

この時期にしか買えないので
毎年6月末になると買いそびれないように目を光らせています

例年3kgでしたが昨年は6kg
そして今年は8kg購入しました

今年は値上がりしていて
1パック500g→400gになってしまったので
冷蔵庫と野菜室はパックだらけになりました
アンズの数は余裕で100個以上あります









220702杏水道


ジャム用のアンズをですが
我が家ではジャムではなくシロップ漬けを作ります

寸胴鍋はこのために数年前に購入
1回3kg分を作ります









220702杏砂糖


アンズ3kgに対しお砂糖は800g
甘さ控えめです
お水をひたひたに入れます
これを火にかけ杏が柔らかくなりかけたところで火を止めます
アンズの酸味甘味が溶け出し美味しいシロップになります

冷めたら実・種ごと
タッパーに小分けにして冷凍保存します
(今年はタッパーを買い足したので準備万端です)

このままシャーペットとして食べたり
カクテルや炭酸で割ってジュースにしても美味しいです

みんな家に来るとおやつに必ず「アンズ」を食べます
昨年は半年もたずになくなってしまいました









220702杏ジャム


昨年ちょっとだけ作って好評だったジャムも作りました
水を多く入れてしまったので
すごく柔らかめのジャムになりました
ヨーグルトやパンに塗って食べます



今、冷凍庫はアンズのタッパーでいっぱいです
みんなが美味しそうに食べてくれるので
今年も張り切りました(#^.^#)

アンズを作り終えて一安心
今年の夏が始まります



スポンサーサイト



220501タラの芽・ゼンマイ


色々な山菜をいただいたので
さっそく料理してみました

実は食べたことはあっても作るのは生まれて初めての物ばかりです


タラの芽とゼンマイ
ゼンマイはあくを抜くのに重曹が必要みたいです
家に重曹がなかったのでゼンマイは保留





220501タラの芽


タラの芽は "がく ”の部分を切り落としました
天ぷらにしようと思います



一番大変だったのが
ウド

皮を剥いた茎は薄くスライスし酢水に漬けてあくをとりました

皮は千切りに
葉は別にして・・・まずは部位の選別から

慣れない物を調理するのは時間がかかります






220501コシアブラ


そしてこちら初めて聞いた名前の
「コシアブラ」

塩茹でしましたが苦味が強いので
葉と茎に分けて料理しようと思います






220501煮物



手前はコシアブラの茎とこんにゃくで煮物にしました
一味唐辛子でピリッと辛味を利かせてます
左上はコシアブラの葉の佃煮のようなもの
右上はウドの皮のきんぴら






220501天ぷら



天ぷらにはタラの芽とウドの新芽
(鶏肉・椎茸・ナス・しその葉はプラス)
お塩でいただきました






220501酢味噌あえ・おひたし


ウドとわかめの酢味噌あえ
コシアブラのおひたし


ネットで調べてみたり適当に作ってみたり・・・
(私の料理は大体が適当です)
格闘すること2時間半

地味〜〜な和食がいっぱい完成しました

でもですね〜
すごく美味しかったのです
山菜の独特の苦味が癖になりそうです

春の山菜料理
ちょっとはまりそうです(*^_^*)




210713唐揚げ


孫3号の3歳の誕生日

孫たちからリクエストがあり
鶏の唐揚げをたくさん揚げました

母から受け継いだ
塩・こしょう・酒・醤油だけの素朴な味付けです

子供の頃から私も好きなメニューでした
息子くんたちも好きで子供の頃はよく作りましたが
彼らがが家を出てからは
夫婦二人なので揚げ物をする機会もなくなっていました

2年くらい前
家族が集まった時に
気合を入れて唐揚げを作ったところ
孫たちが本当に美味しそうに食べてくれました
孫だけでなく息子くんたちがすごく喜んでいたのにはびっくり
未だに唐揚げはテンションが上がるみたいですね

なので時々唐揚げは作るようになりました









210713HAPPYBIRTHDAY.jpeg


その日のディスプレイ
イベントは我が家でやることも多いです

今回は息子くん1号家族と
息子くん2号(お嫁さんが里帰り出産のため5月から我が家に滞在中)
彼は特に唐揚げが好きです

食卓に唐揚げを盛った大きなお皿をボン!
軽く塩とレモンを絞っていただきます


あ。。。思い出しました

今年の5月
孫1号の7歳の誕生日では
唐揚げのケーキを作りました

唐揚げが本当に好きでリクエストして来たのです
型で押したご飯の上に唐揚げを並べるという斬新なケーキ(°_°)
写真がないのが残念です・・・



その時、私に書いてくれた感謝状です(ノ∇≦*)
子供って本当に面白い



210713賞状



210707冷凍庫中



杏のシロップ漬けを作ってから
毎日のように隣に住む孫たちが食べにやってきます(息子くん1号も便乗)

この時大活躍するのがこの冷凍庫です
最上段と一番上の引き出しに入っているものを移動させ
杏の入ったタッパーが陣取ります



210707冷凍庫









210707杏タッパー小



隣の大きな冷凍冷蔵庫には
入り切らなかった杏を小さなタッパーに入れ保管
下の段にも少々入ってます
この時は半端物のタッパーが総動員です







210707杏タッパー



カチカチに凍っている杏シロップは
スプーンで掻き出していたら時間がかかってしまいます
孫たちが早く食べたそうにしているので
来たらすぐに取り分けてあげられるよう
こうやってカットしておきます

二つ目のタッパーが空になりそうです
この勢いで減っていったら
いつまでもつかなぁ



210703杏パック



今年も杏シロップ漬けを作ります

毎年のことですが
杏が出回るこの時期
なかなか関西地方ではお店で見かけることも少ないので
生協で購入しています

杏がチラシに載るのは一年に一回だけなんです(旬の時期が本当に短い!!)
6月の中旬くらいから目を凝らしてチラシをチェック
前に見逃してし買えなかったことがあったのでここは要注意です
例年3kgでしたが今年は6kg購入しました(500gパックを12個)

特に孫たちがこの杏のシロップ漬けが大好きなのです(もちろん息子くんたちも)
私としてはここは張り切らない訳がありません









210703杏洗い


まず3kg作ります
杏を綺麗に洗って
包丁で半分に割ります(タネはそのまま)






210703杏砂糖


砂糖を投入(800g)






210703杏水


杏がかぶる位の量の水を入れて火にかけます






210703杏鍋


軽く煮詰まれば出来上がりです(少し煮詰め過ぎてしまいました)
そのまま半日置いてタッパーに分けて冷凍します
いつもはこの作業一回ですが
今年はもう一回
残りの3kg作ります






210703杏ジャム


せっかくなので500gだけ杏ジャムを作ろうと思いました

砂糖を多めに入れて杏から水分が出るまでしばらく置きます
(ここで焦ってしまい水を少し入れてしまいました)






210703杏ジャム瓶


水分多めのジャムというか杏ソースができました

ヨーグルトに入れたり
パンに塗って食べたいです

杏のシロップ漬けは冷凍庫に収まりました(相当な数)
しばらくは孫がいつ来ても食べさせてあげられるな〜






210703目玉焼き杏

おまけ***杏とヨーグルトで目玉焼き


WHAT'S NEW?