fc2ブログ
230902作品コーナー


生徒さんの作品コーナー
ここは書体終了時に作っていただいている作品を展示するスペース
大体5〜6作品でいっぱいになるので
全部が入れ替わった時点でご紹介しています







230902Oさんフラクチャー体


Oさんんのフラクチャー体終了作品
冒頭の「G」を装飾して
ゴシック体でよく見られるレイアウトに挑戦されました

全体はクルミインクでとてもシック
文章レイアウトは時間をかけられました
ラインフィラーを入れて
うまく収まるように工夫されています

現在はラスティック体を練習中です






230902NMさんイタリック体


NMさんの初めての作品になります
爽やかなブルーでスヌーピーの世界を表現
エンボスのキャラクターもはっきりして効果出ています







230902Tさんカッパープレート体


Tさんの初めての作品
カッパープレート体
時間はかかりましたがなんとかここまで書けるようになりました







230902Nさんイタリック体


こちらはNさんの初めての作品になります
カリグラフィーの本に載っていた作品を見て
「こんなふうに書きたいです」から始まりました

リボンや花は透明水彩絵の具、平筆・・・
初めて使う道具たち
レッスン中に何度も練習しました

「こんなものが作りたい」というイメージがはっきりしていて
生徒さんの熱意があると
私としてもなんとか形にしてあげたいなとレッスンにも力が入りました




230902Nさんカレンダー


こちらも同じくNさん
イタリック体テキスト内の課題のカレンダー
クリスマスらしい装飾になりました







230902Hさんローマンキャピタル体


最後はHさんのローマンキャピタル体終了作品です
アトリエに来られて2年が経ち
4書体目になりました

いつも終了作品に真面目に取り組まれるHさん
文字を活かすためのレイアウトに工夫が感じられます

赤い色と周りのライン、コーナーモチーフも効いています
現在はフラクチャー体を練習中です



みなさんだいぶ作品作りにも慣れてきたように思います
来年1月にLETTERSNOW主催の作品展が開催決定しています

出展作品の制作を始められる方もちらほら
これから素敵な作品作りを目指して頑張っていきましょう




スポンサーサイト



230802さよこさんお名前


4ヶ月前に一通のメールが来ました

私が作っている「洋書型のニブケース」は販売していますか・・・と



230802ニブケース



ご希望の書体はカッパープレート体

書体は2種類
ゴシック体とカッパープレート体を作りましたが
カッパープレート体は在庫がなかったため
今度作った時にお知らせするというご連絡を差し上げ
一旦メールは終わりました



それから3週間ほどして今度は
その頃ちょうど開催予定の「アンティークインク瓶」ワークショップについてのメール・・・

その後
カッパープレート体のオンラインレッスンについてのメール・・・・

色々色々とありまして・・・・



この8月にアトリエに来られることになり
通常レッスンを4回受けられたsayocoさん

彼女は関東在住の劇団四季の女優さんです
ちょうど大阪公演「オペラ座の怪人」に出演されています

大阪への長期滞在の間
ステージやお稽古の休みに合わせてレッスンに来てくださいました

アトリエでは体験に来られた方にお名前を書いて差し上げています
最初に即興で書いて差し上げましたが
(納得いかなかったので)あとで書き直し
こちらをプレゼントしました




私はあまり観劇などはしたことがありません
「劇団四季」・・有名ですけど見たことがなく

実は今月の初めに
初めて見てきました〜〜

230802オペラ座の怪人


もう感動しました〜〜

最初ある仕掛けのところでは鳥肌が・・・
フィナーレでは出演者一同が手を繋ぎ並んでお辞儀をされ
幕が降りると観客の声援でまた幕が上がり・・・・
何度も観客の声援に応えるシーンは
私も涙が・・・

とても不思議な感じです
あの方がうちのアトリエに・・・??




やはり大舞台に立たれている方
物事に対する情熱は何事においても
ものすごい熱量を感じます

私も彼女の熱意を受け止め
レッスンをお引き受けました

不思議なご縁ですね

大阪公演はもうすぐ終わり
ご自宅に戻られます
昨日は最後のカリグラフィーレッスンでした

ちょっと寂しかったですが・・・
またレッスンのお約束をしました



カリグラフィーをしていることで
色々な方との出会いがあります



230701Kさんカッパー


Kさんのカッパープレート体終了作品
46×43cmの大作です

イタリック・ゴシックと着実にこなして3書体目の作品になります
文字はくるみインクでウサギやトランプの挿絵は色鉛筆をプラス

あえて難しいフローリッシュは入れずに
軽いカーブのついたアセンダーをリズムよく
丁寧に入れられたのが成功しています
次はローマンキャピタル体ですね







230701Nさんローマンキャピタル


こちらはNさんのローマンキャピタル体終了作品
紙の雰囲気に
白い花、囲みのライン・茶色(くるみインク)の文字がとても相性よくまとまっています



230701Nさんカッパー


こちらも同じくNさんのカッパープレート体の終了作品
小さな作品ですが
いつもレイアウトにセンスの良さが表れます







230701Tさんヴァーサル


Tさんのヴァーサル体終了作品
写真では見にくいですが
くるみインクで書いてインクが乾かないうちに
オレンジの絵の具を垂らします
1文字1文字グラデーションができ面白い作品になりました

isのところにイタリック体の文字を入れたのもお面白いです







230701Kさんカリグレ+カッパー


Kさんのカッパープレート体終了作品
ちょうど並行してカリグレイスコープのレッスンを受けられていたので
そちらもプラス

お気に入りの観葉植物の名前を6分割のカリグレイスコープで
説明書きをカッパープレート体で
グリーンが爽やかな作品になりました







230701Hさんカッパープレート体


Hさんのカッパープレート体終了作品
行の初めの大文字とタイトルのフローリッシュ
たくさん練習されました

お茶好きなHさんならではの作品です
次はローマンキャピタル体です



230507WS1.jpg


昨日はアトリエでのワークショップ
「アンティークボトルを作る」を開催しました
写真が多かったのでまとめています

午前5名午後5名のご参加がありました

瓶はこちらで用意した3本の他
持参していただいた瓶やこちらで購入できる瓶を合わせて
5本作ります
全員の出来上がりの写真撮れなかった〜〜。゚(゚´Д`゚)゚。

あらかじめラベルに良さそうなデザインをプリントしたものをお配りして
その中からお好きなラベルを選んで使っていただきました
その場でご自身で書かれた方もいらっしゃいますよ

ラベルの大きさはそのままで合わない場合は
瓶の大きさに合わせて
コピー機で拡大縮小・・・・
午前の部は結構忙しかったです




230507WS2.jpg


皆さんロウ引きやくるみインクのエイジング加工は初めてだったようで
ロウを溶かしてラベルをコーティングする作業では
初めての感触に感動されているご様子でした

アロマキャンドルは
ローズとジャスミンをご用意したので
想像通りアトリエ内は優しい香りに包まれました

ロウ引きしたラベルをボトルに貼る時
「可愛い〜」というお声が皆さんから漏れました







230507WS準備


今回は生徒さんからのご要望があって実現しました
初めての内容でしたので
時間配分などうまくいくかどうかちょっとドキドキでした
前日からソワソワして・・・準備・・・・

実はあともう1回
6月にやることになっています







230507インクスタンド


今回のアンティークボトルに使った瓶に合わせて
こちらも前もってステンドグラス作家のmaruさん
デザインの打ち合わせをして作っていたもの
お忙しい中ワークショップの日にちに間に合わせて作ってくださいました

ワークショップを受けてくださった方が
こちらも気に入ってくださり購入されました
ありがとうございます



とっても喜ばれた今回のワークショップ(*^_^*)
こちらのお教室に通われていない方の参加者もいらして
色々なお話ができたこと
色々な発見があったこと
とても新鮮で楽しかったです

またこういったWSを企画したいな。と思いました



瓶ラベル1のコピー


生徒さんから
ぜひやってほしいと言われていた
「ガラス瓶にラベルを貼ってアンティーク風ボトルを作る」
この度ワークショップを開催することになりました






230407瓶ラベル3


ラベルはあらかじめ用意してあるので
そこから選んで使っていただいても良いですし
ご自分で書いてもOK
スタンプも活用できます!

ラベルはエイジング加工をして
ロウ引きします

ガラス瓶に貼ったら出来上がりです






230407瓶ラベル5


作った瓶に
お気に入りのインクを入れるのも良いですね







230407瓶ラベル2


いつものカリグラフィー時間が
もっと楽しくなることでしょう







230407瓶ラベルスタンド


あっ・・・10年近く前に作ったインク瓶は
今でも愛用しています








こちらでは
カリグラフィーインク入れにも使えるスポイド付き瓶
ガラス瓶(茶遮光薬瓶・クリア瓶)
の3本をご用意しています
どれも10mlほどの小さな瓶です

また追加の瓶2本までなら持参OKです
(直径が5cm以内でお願いします)
一緒にラベルを貼ってみましょう


230407瓶ラベル4

【用意している瓶は左側から二本目と四本目・別にもう1本】






230407瓶ラベルクリア


他にも
家にあった瓶にラベルを貼って遊んでみました
クリアなガラスでもできますね





ロウ引きにはアロマキャンドルを使います
ローズの香りが部屋いっぱいに広がることでしょう

5月の爽やかな季節
「アンティークボトル作り」のワークショプはいかがですか

☆ラベル作り(エイジング加工とロウ引きの方法)
瓶はお渡しする3本と持ち込みの2本 合計5本仕上げます

☆参加費: 4,000円(材料費込み)

☆日時: 5月27日(土)  ①午前クラス 10:30〜12:30  ②午後クラス 14:00〜16:00 各クラス定員6名


参加ご希望の方はこちらからお申し込みください。
ご希望のクラスもお知らせください。
お待ちしています。

また持ち物については後ほどご連絡いたします。



WHAT'S NEW?