
前回のスプーンに続いて
本では3課題目「水滴」を描いてみよう
ということで挑戦しました

本では水滴のついた葉の写真があって(右上)
それをさらにアップにした写真が左にあり
そのうちの赤く長方形で囲んだ部分だけの
描写の練習になっていました
が・・・水滴1つ・・・
なんだか物足りなくて
どうせなら
写真全部描いてみようと思ってしまったのです

とということで
二日がかりで完成したのはいいのですが・・・
その晩から肩こりがひどくてもう大変でした
カリグラフィーより根詰めてしまった


同じようにアプリ「SigNote」で
カリグラフィーの文字を入れました
The small warm rain melts out the frozen incense from all flowers.
<細かく暖かい雨が凍てついた香りを溶かし出した>

さらに今回は勢い付いて
プリンターで印刷→サンキューカードに
アンジーグッズを買っていただいた方に
ちょうど商品を送るところだったので
一緒に入れました
水滴の中って
色んなものが映り込んでいて面白いです
次は「水の入ったグラス」に挑戦します

色鉛筆の横にスプーンを置いて・・・
ではなく
スプーンは絵です
お手本にしている「リアル色鉛筆レッスン」の本の中から
2つ目の練習は金属です

まずはスプーンの写真をトレースします
細かいところまで描きます

塗り始めたところ
金属は色のコントラストを強くして
輪郭や境界線をシャープに描くことで質感が表現できるそうです
このあと途中の写真を撮り忘れて
色塗りに没頭してしまいました
色鉛筆画ってこんなに細かいとは思ってもいませんでした
色鉛筆は常に削って尖らせて
細かい作業なので拡大鏡は放せません

スプーンの先の方
映り込む色を丁寧に描きます

持ち手に刻まれた文字・・
ちょっとごまかしましたが・・(#^.^#)

一作目のサクランボと

紙を内側に曲げたり

外側に反らしてみたり
自主練3つ目は
「水滴」に挑戦します

前回の卵に引き続きサクランボ
前回までの色鉛筆画は
色鉛筆画教室での課題の作品でしたが
今回のサクランボは

こちらの本を参考にして描いてみました
この本、2ヶ月ほど前に購入してから
手をつけられないでいたのですが
やっと開始できました
色はこの5色を使ってます
本ではファーバーカステル・ポリクロモスと言う色鉛筆が使われ
色番号を指定しているのですが
その色鉛筆を持っていないので
後で説明するカラーチャートを使って色選びをしました

紙はこちら
15シートあるのでじっくり描いていきたいです
塗っていった順に少し写真を撮ってます



このテキストは描法プロセスが細かく説明されていて
色の塗り進め方がわかり易くて気に入っています

私が使っている色鉛筆は
ホルベインの150色

本に書いてあったので
最初にカラーチャートを作りました
カラーチャートを使って色を決める方法は
やったことがありませんでした
(写真と合わせながら近い色を探って行く)
いつも、闇雲に色を選んでましたが
カラーチャートを使うことで
効率よく綺麗な色が作れることがわかりました
まだまだ色の塗り方・描き方の詰めが甘いですね
しばらくこの本に従って進めてみようと思います
あと5種類のモチーフ!!

今回も色鉛筆画にSigNoteで文字を乗せました
文字は先日書いたフローリッシュの練習文字
丸みのあるフローリッシュが偶然卵とマッチしました

画像は上が写真で下が色鉛筆画です
あ、この上下に画像をレイアウトしたのもアプリを使っています

種を明かすと
実際に私が書いた色鉛筆画はこれです
何だか色が暗くてパッとしませんでした
この写真を少し加工して明るさを加えて
さらにアプリを使って元の写真と2分割レイアウト
さらにアプリを使って文字を乗せたということです
さらにさらに
種を明かすと・・・
色鉛筆画に少し興味があって
ある教室で5回ほど講座を受講しました
基礎的な塗り方などを教わり
ブログに以前載せたリボンや
インスタグラムに載せたワインの絵、今回の卵は
課題でやったものです
これからは本を見ながら
自分でやってみようかなと思っています
できるかな〜

先日この画像をインスタグラムに投稿したところ
色鉛筆画よりも
加工した画像に興味を持っていただいたようです
透けて文字が写っているように見えたようです
実際は

色鉛筆で描いたこの絵を写真に撮り
「SigNote」というアプリを使って
この画像の上に

前に写真に撮っていたゴシック体の文章を
乗せただけです
上に乗せる文字の色を好きなように変えられるので
半透明にして
色鉛筆の色に合わせ赤に寄せてみました
時間がタップリあったら
今やりたいこと
色鉛筆でじっくり絵を描いてみたいです
まだまだ思うような絵ではなかったので
そのまま載せるのをためらい
文字を入れてごまかそうと思ったのが真相です(#^.^#)
画像の加工で面白い効果が出て結果良しでした(゚∀゚)