
ワイヤーペンレストの最後の作業
塗料を塗りました
塗料を塗る理由は
もともとのワイヤーの色(ブロンズ色で光っている)を
黒くテカリの無い色にしてアンティーク調にしたいことと
ワイヤー同士の接着面の補強のため
このペンレストはアルミワイヤーなので
曲げたり伸ばしたりがし易い反面
強い衝撃で曲がったりすることがあります
塗料を塗ることでしっかりしたものになります

そしてこちらの塗料
生徒さんからお借りしている物なのですが・・
最初はアンティークな作品を入れる額に塗ろうかと考えていましたが
今回、ワイヤーペンレストの1つに試しに塗ってみたところ
すごく良くてv(o゚∀゚o)v 勢いあまって
作ったペンレスト全部に塗ってしまいました
今までの塗料と比べると
ざらっとした質感が本物の鉄のようで
アンティーク調のペンレストのデザインともマッチしています!
また接着力もアップしたように思います
すごく良い物をご紹介いただきました
Oさん ありがとうございます(^∇^)ノ
早く平穏な日が戻ることを心から願います

ホームページ・ブログのトップ画面にも使っている画像です
このワイヤー製のペンレスト
多くの方にご愛用いただき嬉しい限りです
ありがたいことに
このペンレストが欲しいとの声があります
製作に時間がかかることと
ワイヤーを扱うのに指に力が要ることから
年々、作る数を減らしてきました
前回のイベントでは
たったの5個しか作りませんでした
が・・・
今は時間もありますし
何か作っていないと落ち着かないので
現在制作中です

汚いカッティングマットに乗っていますが
海苔ではありませんよ(っ*^ ∇^*c)
太さ1.5mmのアルミワイヤーをjust12cmにカットしています
色が違うのは途中でワイヤーが無くなり
違うロットのワイヤーを使ったためです

細かく説明すると
いきなり12cmジャストには切りません
まず12.5cmにカットします
この時ニッパーと呼ばれる道具を使いますが
カットすると断面は片方が垂直で片方は山型になってしまいます
両端とも垂直にカットしたいので
手間ですが少し長めにカットして
山型の断面の方を12cmジャストのところで垂直にカットします
両端が垂直の断面になります
切りそろえて細かく切り落としたワイヤーが
折って作ったゴミ箱の中にありますね

ペンレストは20個作ろうと思っています
1つのペンレストにこのパーツは4本要ります
なので80本カットしました
それにしても
カッティングマットが汚いです(//>ω<)

それらをS字に曲げていきます
この作業、簡単そうで意外と難しく
滑らかなS字曲線を目指します

サイズは 2×5cmに収まるように

初公開
私の作業机(#^.^#)
中央に垂れる紐状のものはレトロな電気の紐(/∀\*)
机の下は材料などの物置になっていて見苦しいのでカット
以前、この部屋でカリグラフィーのレッスンをするために
購入した伸縮性のテーブル
最大幅205cmに広げて
窓際に寄せて作業台として使っています
さ、次の作業
進めて行きます