fc2ブログ
230902作品コーナー


生徒さんの作品コーナー
ここは書体終了時に作っていただいている作品を展示するスペース
大体5〜6作品でいっぱいになるので
全部が入れ替わった時点でご紹介しています







230902Oさんフラクチャー体


Oさんんのフラクチャー体終了作品
冒頭の「G」を装飾して
ゴシック体でよく見られるレイアウトに挑戦されました

全体はクルミインクでとてもシック
文章レイアウトは時間をかけられました
ラインフィラーを入れて
うまく収まるように工夫されています

現在はラスティック体を練習中です






230902NMさんイタリック体


NMさんの初めての作品になります
爽やかなブルーでスヌーピーの世界を表現
エンボスのキャラクターもはっきりして効果出ています







230902Tさんカッパープレート体


Tさんの初めての作品
カッパープレート体
時間はかかりましたがなんとかここまで書けるようになりました







230902Nさんイタリック体


こちらはNさんの初めての作品になります
カリグラフィーの本に載っていた作品を見て
「こんなふうに書きたいです」から始まりました

リボンや花は透明水彩絵の具、平筆・・・
初めて使う道具たち
レッスン中に何度も練習しました

「こんなものが作りたい」というイメージがはっきりしていて
生徒さんの熱意があると
私としてもなんとか形にしてあげたいなとレッスンにも力が入りました




230902Nさんカレンダー


こちらも同じくNさん
イタリック体テキスト内の課題のカレンダー
クリスマスらしい装飾になりました







230902Hさんローマンキャピタル体


最後はHさんのローマンキャピタル体終了作品です
アトリエに来られて2年が経ち
4書体目になりました

いつも終了作品に真面目に取り組まれるHさん
文字を活かすためのレイアウトに工夫が感じられます

赤い色と周りのライン、コーナーモチーフも効いています
現在はフラクチャー体を練習中です



みなさんだいぶ作品作りにも慣れてきたように思います
来年1月にLETTERSNOW主催の作品展が開催決定しています

出展作品の制作を始められる方もちらほら
これから素敵な作品作りを目指して頑張っていきましょう




スポンサーサイト



230901文章


少し前に作った作品です
どんなふうにして出来上がっていくかを書いてみます

最初に文章全文を練習用紙に書きます
文字の高さ(Xハイト)は5mm
書きやすい大きさで一度書いてみます

フローリッシュについては後で書き足せるようにシンプルに書いておきます







230901レイアウト


書いた文章を切り貼りして
レイアウトを考え
フローリッシュをどこにどのようにつけるかを考えます







230901文章にフローリッシュ


レイアウトが決まればサイズを割り出して
練習用にガイドシートを作り
練習用紙に全体を書きます(フローリッシュも入れる)







230901タイトル


タイトル部分も同じように
練習用紙に書いて
レイアウト・サイズ・フローリッシュを決めます







230901グリーンの紙に絵の具の色


下準備ができたところで
清書用の紙と文字の色を考えます

この時、すでに紙は用意できていたので
文字の色を白にするか茶色にするか緑にするか・・・
試し書きします

色が決まれば本番用紙に清書です







230901完成


この作品にはラインを入れました
全体はちょっと今はお見せできないのですが

お知らせできる時が来たらお披露目します




150413白寿祝い

8年前の写真になります
これは私の祖母の99歳(白寿)のお祝いに贈った花束
息子くん1号家族(お嫁さんと当時まだ11ヶ月の孫)と
ウェスタンパパの5人で平塚へ

その時の記事

あれから8年が経ちました
祖母は107歳
現在は施設に入っています

先日9月1日は
関東大震災から100年ということで
テレビなどでも防災の番組が多くやっていました

その祖母ですが
実は関東大震災を経験しています
地震の後に起きた火災旋風に飛ばされた経験があり
テレビの取材を受けています

今年もその番組取材で叔母が対応しました

祖母は7歳の時に地震後に避難していた場所で更なる大惨事に遭っています
関東大震災の死者は10万人を超え、そのうち9割が火災によって亡くなったそうです
その中でも犠牲者が多く出た墨田区にある大きな広場(その場所で38,000人が亡くなった)
自宅から300mのところだったので家族で避難したそうです
その後強風で火災が広がり竜巻で人や家財が飛ばされたくさんの方が亡くなりました

祖母は背中に妹を背負ったまま飛ばされ
気がついたら水たまりに入っていたそう
兄弟3人(背負っていた妹も)と祖母が亡くなったそうです



10年前に放送された番組の再放送を見ました
97歳のおばあちゃんが写っていてしっかり話をしていました

いつまた大地震が起こるのか
起きたらどうしなければならないか
いろんなことを考えさせられた9月1日




偶然ですが
9月1日はウェスタンパパの誕生日でもあります


地震への備え
大切なこと


230802さよこさんお名前


4ヶ月前に一通のメールが来ました

私が作っている「洋書型のニブケース」は販売していますか・・・と



230802ニブケース



ご希望の書体はカッパープレート体

書体は2種類
ゴシック体とカッパープレート体を作りましたが
カッパープレート体は在庫がなかったため
今度作った時にお知らせするというご連絡を差し上げ
一旦メールは終わりました



それから3週間ほどして今度は
その頃ちょうど開催予定の「アンティークインク瓶」ワークショップについてのメール・・・

その後
カッパープレート体のオンラインレッスンについてのメール・・・・

色々色々とありまして・・・・



この8月にアトリエに来られることになり
通常レッスンを4回受けられたsayocoさん

彼女は関東在住の劇団四季の女優さんです
ちょうど大阪公演「オペラ座の怪人」に出演されています

大阪への長期滞在の間
ステージやお稽古の休みに合わせてレッスンに来てくださいました

アトリエでは体験に来られた方にお名前を書いて差し上げています
最初に即興で書いて差し上げましたが
(納得いかなかったので)あとで書き直し
こちらをプレゼントしました




私はあまり観劇などはしたことがありません
「劇団四季」・・有名ですけど見たことがなく

実は今月の初めに
初めて見てきました〜〜

230802オペラ座の怪人


もう感動しました〜〜

最初ある仕掛けのところでは鳥肌が・・・
フィナーレでは出演者一同が手を繋ぎ並んでお辞儀をされ
幕が降りると観客の声援でまた幕が上がり・・・・
何度も観客の声援に応えるシーンは
私も涙が・・・

とても不思議な感じです
あの方がうちのアトリエに・・・??




やはり大舞台に立たれている方
物事に対する情熱は何事においても
ものすごい熱量を感じます

私も彼女の熱意を受け止め
レッスンをお引き受けました

不思議なご縁ですね

大阪公演はもうすぐ終わり
ご自宅に戻られます
昨日は最後のカリグラフィーレッスンでした

ちょっと寂しかったですが・・・
またレッスンのお約束をしました



カリグラフィーをしていることで
色々な方との出会いがあります



230801ミモザの苗2


この暑さの中
ミモザはなんとか育ってくれています

ベランダの手すりの上部コンクリートに置いています
エアコンの室外機の熱風が間接的に当たるところですが
本当に暑い中よく頑張ってくれてるな。と


230801ミモザの苗


2列に置いたポリポット苗の外側
こちらは風が通り抜けるのでまだマシかな

直径9cmの黒ポリポットに植えていますが
最初に小さなポリポットに植えた苗は半分くらい枯れてしまいました

まめに変えなかったので
それらを置いていた受け皿にたまったっ水がお湯になっていました🥵

枯れずに残った苗を9cmのポリポットに植え替えてあげました

キッチンすぐ横にあるベランダなので
まだ目が届き
まめに世話をしてあげられるかな
早く涼しくなってほしい・・・



WHAT'S NEW?